日月神示– category –
『日月神示 カテゴリーページ』 こちらは一二三神示の全巻、全帖、全文を掲載した記事です。
言霊に配慮し、送り仮名や振り仮名を付けたとても読み易い一二三神示となります。
-
ひふみ神示 第十九巻 まつりの巻
【ひふみ神示 第十九巻 まつりの巻】 ひふみ神示『まつりの巻』 全二十三帖構成 まつりの巻 一 五つに咲いた桜花 五つに咲いた梅の花 どちらとるキぢゃ 今までの教えではこの道わからんぞ ますます食うものなく曇りてくるぞ その国その所々で当分... -
ひふみ神示 第十八帖 光の巻
【ひふみ神示 第十八帖 光の巻】 ひふみ神示『光の巻』 全八帖 構成 光の巻 一 光の巻しるすぞ 国の日月の◉とは世民のことであるぞ 世民と申しても今のような世民ではないぞ ◉人共に弥栄の世民のことぞ 今の世民も掃除すれば国の日月の◉様となるのざ... -
一二三神示 第十六巻 荒の巻
【一二三神示 第十六巻 荒の巻】 一二三神示『荒の巻』 帖無し本文のみ 構成 注目ポイント ・皆既日食 ・岩戸の意味 ・月の役割 ・「フミ」の意味・「オンナ」の意味 本文 岩戸開き為り成るぞ 真言ぞ 三位継ぐ道 始めるぞ 月日 世始め出づぞ 月日は... -
一二三神示 第十五帖 岩の巻
【一二三神示 第十五帖 岩の巻】 一二三神示『岩の巻』 全十一帖 構成 注目ポイント ・イワの意味 ・スサナル大神様の詳細説明 ・第六帖に未翻訳原文掲載 岩の巻 第一帖 「岩の巻」書き知らすぞ。 一八は弥栄、◉は・と◯ 、◉ 、渦 ・ 、が神ざぞ。 渦が... -
一二三神示 第十四巻 風の巻
【一二三神示 第十四巻 風の巻】 一二三神示『風の巻』 全十四帖 構成 注目ポイント ・無理することの意味 ・同じ名の◉二柱 ・二つの旗印 ・マコトの意味 ・天子様について(シチニ) 風の巻 第一帖 用意なされよ、いよいよざぞ、いよいよ来るぞ。 ◉... -
一二三神示 第十三巻 雨の巻
【一二三神示 第十三巻 雨の巻】 一二三神示『雨の巻』 全十七帖 構成 注目ポイント ・これまでの全十二巻の解説巻 ・七五三の意味 草木の喜び ・ヨハネ、イスラ、十二氏族(流れ) ・カイの御用、オワリの仕組み ・コト、マコト、大峠、御恩、御心の... -
一二三神示 第十二巻 夜明けの巻
【一二三神示 第十二巻 夜明けの巻】 一二三神示『夜明けの巻』 全十四帖 構成 注目ポイント ・補帖に神名と数霊の記載 ・世の元の五十九柱の神の詳細 ・己も人も活かすのが天の道 ・天子様についての記述 ・「ミミに知らす」の意味 ・峠越しに最も重要... -
一二三神示 第十一巻 松の巻
【一二三神示 第十一巻 松の巻】 一二三神示『松の巻』 全二十九帖 構成 注目ポイント ・旧九月八日からの祝詞 ・神名と数霊の記述 松の巻 第一帖 富士は晴れたり世界晴れ。 三千世界一度に晴れるのざぞ。 世の元の一粒種の世となったぞ。 松の実世と... -
一二三神示 第十巻 水の巻
【一二三神示 第十巻 水の巻】 一二三神示『水の巻』 全十七帖 構成 注目ポイント ・一二三祝詞本文の記述 ・祓い祝詞の記述 ・誓の言葉の記述 ・御先祖様の拝詞の記述 ・六月十日が神示の鎮座 ・御三体の大神様と十柱の神々様の神名 ・三種の御用の説... -
ひふみ神示 第九巻 気の巻
【ひふみ神示 第九巻 気の巻】 ひふみ神示『気の巻』 全十七帖 構成 注目ポイント ・柏手の働きの意味 ・一二三祝詞の説明 ・神示を読むことで仕事が変わる 気の巻 第一帖 節分からは手打ちながら、一二三祝詞 宣りてくれよ。 柏手のコトぞ、言霊ぞ、...
12