一二三神示 第十二巻 夜明けの巻

一二三神示 第十二巻 夜明けの巻
一二三神示『夜明けの巻』 全十四帖 構成
注目ポイント
・補帖に神名と数霊の記載
・世の元の五十九柱の神の詳細
・己も人も活かすのが天の道
・天子様についての記述
・「ミミに知らす」の意味
・峠越しに最も重要な巻


夜明けの巻 第一帖
イシはイにかえるぞ。
一であるぞ、無で在るぞ、ヰであるぞ、イであるぞ、(ヰ)であるぞ、(イ)であるぞ、キと働くのざぞ、分かりたか。
今までは悪の世でありたから、己殺して人助けることを、この上ない天の一番の教えと致していたが、それは悪の天の教えであるぞ。
己を活かし人も活かすのが天の道ざぞ、◉の実心ぞ。
人殺して己助かるも悪ぞ、己殺して人助けるのも悪ぞ、神無きものにして人民生きるのも悪ぞ。
◉ばかり大切して人民放っておくのも悪ぞ、神人共にと申してあろが。
◉は人により◉となり、人は◉によって人となるのざぞ。
誠の神の御心 分かりたか、今までの教え間違っていること、段々分かりてくるであろうがな。
天地和合して☀︎となった姿が神の姿ざぞ。
心ざぞ、天と地ではないぞ、天地ざぞ。
天地の時と知らしてあろうが、みな取り違い申して済むまいが。
神示よく読めと、裏の裏まで読めと申してあろうが。
七月の二十一日 アメのひつ九のか三
夜明けの巻 第二帖
◉の国は◉の肉体ぞと申してあるが、いざとなれば、お土も、草も、木も、何でも人民の食べ物となるように出来ているのざぞ。
何でも肉体となるのざぞ、なる様にせんからならんのざぞ。
それで外国の悪神が◉の国が欲しくてならんのざ。
◉の国より広い肥えた国いくらでもあるのに、◉の国が欲しいのは、誠の元の国、根の国、物のなる国、元のキの素の国、力の元の国、光の国、真中の国であるからぞ。
何もかも、◉の国に向かって集まるようになっているのざぞ。
神の昔の世は、そうなっていたのざぞ。
磁石も◉の国に向く様になるぞ、北よくなるぞ、◉の国拝む様になるのざぞ、どこからでも拝めるのざぞ、自ずから頭下がるのざぞ。
海の水が注連であるぞ。
鳥居であるぞと申してあろうが、注連て◉を押し込めていたのであるぞ。
人民知らず知らずに罪犯していたのざぞ。
毎日、日日お詫びせよと申してあろうが、注連で島国日本としていたのざぞ。
善き世となったら、体も大きくなるぞ、命も長くなるぞ、今しばらくざから辛抱してくれよ。
食べ物心配するでないぞ、油断するでないぞ。
皆の者喜ばせよ。
その喜びは、喜び事となって、天地のキとなって、そなたに万倍となって返って来るのざぞ。
喜びいくらでも生まれるぞ。
七月二十一日 アメのひつ九のか三
補帖
アメのひつ九◯-か三 四
アメの一つ九◯-か三 五
アメの一二◯-か三 四
アメのひつ九◉ 二十四 大
アメのひつ九◉ 六 小
九二十九 T 千◉ 六
|日十渦九ん日ん 十
アメの一二◉ 十五
夜明けの巻 第三帖
天の異変 気つけと申してあろうが、冬の次が春とは限らんと申してあろうが、夏、雪降ることもあるのざぞ。
神が降らすのでないぞ、人民降らすのざぞ。
人民の邪気が凝りて、天にも地にも、訳のわからん虫わくぞ。
訳のわからん病酷くなって来るのざから、書かしてある御神名分けて取らせよ。
旧九月八日までに何もかも始末しておけよ、心惹かれること残しておくと、つまらんことでつまらんことになるぞ。
もう待たれんことにギリギリになっていること分かるであろうがな。
七月二十四日の神示 アメのひつ九のか三
補帖
アメの一二◯-か三 四
アメの十九 ⊥ 千か三 五
◯-か六◉三ノ◉ 十四
夜明けの巻 第四帖
この方、カの神と現れるぞ、サの神と現れるぞ、タの神と現れるぞ、ナの神と現れるぞ、ハマの神と現れるぞ。
ヤラワの神と現れたら、人民 目開けておれんことになるぞ。
さあ今の内に神徳積んでおかんと、八分通りは獣の人民となるのざから、二股口約ではキリキリ舞いするぞ、キリキリ二股多いぞ。
獣となれば、同胞 食うことあるぞ、気つけておくぞ。
七月二十九日 アメのひつ九のか三
夜明けの巻 第五帖
何もかも神示読めば分かる様になっていること忘れるでないぞ、この仕組み言うて成らず、言わねば分からんであろうなれど、神示読めば因縁だけに分かるのざぞ。
イシ物言う時来たぞ。
山にも野にも川にも神祀れと申してあること、忘れるでないぞ、型せと申してあろうが、いずれも仮ざから、三千世界の大洗濯ざから、早う型してくれよ、型 結構ぞ。
何もかも◉人共にするのざぞ。
夜明けたら、何もかもハッキリするぞ、夜明け来たぞ、鳥発てよ。
七月二十九日 アメの一二のか三
補帖
◯-か六◉三ノ◉ 十二 大
◯-か六◉三 ◉ 三 小
十日ーけ◯- ◉ 八
アメのか三 かねノか三 か千のか三
一のか三 二日んのか三 一ノてのか三
一八ノか三 り九のお十一め◉
アレのか三 けのか三 きのか三 千のか三
◯–九二十九 T 千◯-◉ 六
|日十渦九ん二ん◯-渦 五
◯-か六つ三ノ◉ 七十一
◯-か六つ三のか三 一
アメの一二のか三
夜明けの巻 第六帖
今までのような大便小便無くなるぞ。
不潔というもの無き世となるのぞ、不潔モノ無くなるのぞ。
新しき神の世となるのざから、神々にも見当取れん光の世となるのざぞ。
七月三十一日 アメのひつ九 か三
夜明けの巻 第七帖
神の臣民に楽なことになるぞ、理屈無い世にするぞ。
理屈は悪と申してあろうが、理屈無い世に致すぞ、理屈比べの気負い無くしてしまうぞ。
人に知れんように善いこと努めと申してあろうが。
人に知れんようにする善いこと、神心ぞ、神のした事になるのざぞ。
行けども行けども白骨と申したが、白骨さえ無くなるところあるぞ。
早う誠の臣民ばかりで固めてくれよ、神世の型 出してくれよ。
時、取り違えんように、時、来たぞ。
八月一日 アメのひつ九◉
夜明けの巻 第八帖
直会も祀りの中ぞ。
朝の、夕の、日々の人民の食事、みな直会ぞ。
日々の仕事、みな祀りぞ、息すること この世の始めの祀りぞ。
祀り祀りと申してあろうが。
オワリの御用は始めの御用ぞ、祀りの御用ぞ、尾張の十の山に祀りくれよ、世、告げてくれよ。
役員皆 宮造れよ、宮とは人民の申す宮でなくてもよいのざぞ。
一の宮、二の宮、三の宮と、次々に造りくれよ、道場もいくら造ってもよいぞ。
神の申したこと、為せば成るのざぞ。
宮と道場造り、神示読んで祀れ祀れ、祀り結構ぞ。
奥山には大穂神実の神様も祀りくれよ。
守りは供えてから皆に下げて取らせよ。
五柱、七柱、八柱、十柱、十六柱、二十五柱、三十三柱、三十六柱、四十七柱、四十九柱、五十柱、五十八柱、五十九柱、世の元ぞ。
八月三日 アメのひつ九のか三
補帖
◯-か六つ三ノ◉ 五
◉三七渦◉ 十六
|日十渦九ん日ん 五
十日九もぬか三 四
夜明けの巻 第九帖
天子様祀れと申してあろうが。
天津日嗣皇尊大神様と祀り奉れ。
奥山には御社造りて、斎き奉れ、皆のうちにも祀れ。
天津日嗣皇尊 弥栄ましませ、威弥栄ましませと拝めよ。
拝み祀れ、天照皇神様、天照大神様、月の大神様、素盞嗚の大神様、大国主の大神様も篤く祀り讃えよ。
奥山の前の富士に産土の大神様祀れよ、宮いるぞ。
清めて祀れよ、霊の宮はその前横に移せよ。
奥の富士に国常立大神、豊雲野大神祀る日近うなりたぞ。
宮の扉開けておけよ、臣民の住まいも同様ぞ。
大難小難にまつり替えて下されとお願いするのざぞ。
取り違い、お詫び申せよ、楽にしてやるぞ。
天の異変気つけよ。
八月の五日 アメのひつ九のか三
ア◯て渦◉◉目◯-◉ 二
アメの◉月◯- ◉ 三
アメのひつ九◯- ◉ 六
夜明けの巻 第十帖
元津大神、心の中で唱え祀り、スメラミコト唱え、次に声高く 天津日嗣皇尊大神 唱え、天ノ月の大神唱え祀れ。
霊の宮は、惟神祝詞でよいぞ、一二三祝詞もよいぞ。
今までのシメはこの方らシメて、悪の自由にする逆さのシメざから、シメ張るなら、元のシメ、誠のシメ張れよ。
七五三は逆さぞ、三五七ざぞ。
天地の息吹ぞ、海の律ぞ、風の律ぞ、神々様の御息吹の波ざぞ。
八月六日 アメのひつ九のか三
アメの一二◯-か三 四
アメのひつ九◯-か三◯むり 三
◯–①ム◉三の◯-◉ 三
千日んの◯-か三◯むり 二
アれの◯-か三 ◯むり 一
夜明けの巻 第十一帖
岩戸開きの初めの幕 開いたばかりぞ。
今度は水逆さに戻るのざから、人民の力ばかりでは成就せんぞ。
奥の神界では済みているが、中の神界では今最中ぞ。
時待てと申してあろうが。
人民大変な取り違いしているぞ。
次の世の型 急ぐ急ぐ。
八月六日 アメのひつ九のか三
神示読まないで智や学でやろうとて、何も九分九厘で厘止まりぞ。
「我が我が」が取れたら和かってくるぞ、慢心恐ろしいぞ。
夜明けの巻 第十二帖
在ら楽し あな清明
元津御神の実光の 輝く美世ぞ近づけり
岩戸開けたり野も山も 草の片葉も言止めて
太御光に寄り集う 誠の美世ぞ楽しけれ
今一苦労二苦労 とことん苦労あるなれど
楽しき苦労ぞ 愛でたけれ
申 酉 過ぎて戌の年 亥の年 子の年 恵でたけれ
一二三の裏の御用する身霊も今に引き寄せるから、その覚悟せよ。
覚悟よいか、待ちに待ちにし秋来たぞ。
八月の七日 アメのひつ九の◉
◯-かムつ三の◯-◉ 五
アマつひつキ◉目渦三九十 四
夜明けの巻 第十三帖
ひふみ よいむなや こともちろらね
しきる ゆゐつわぬ そをたはくめか
うおえ にさりへて のます あせゑほれけ
八月八日 秋立つ日
アメの一二の◯-◉
◯-カム◉三の◯-◉◯ム渦 六
アメの一二◉か三 三
夜明けの巻 第十四帖
在ら楽し 清々し 世は朝晴れたり
昼晴れたり 夜も晴れたり
在ら楽し 清々し 世は岩戸開けたり
待ちに待ちにし岩戸開けたり
この神示の臣民と言うても、人間界ばかりでないぞ。
神界幽界のことも言うて知らしてあると申してあろうが、取り違い慢心一等怖いと申してあろうが。
祭典、国民服、百姓袴でもよいぞ。
テンメイ 祀りの真似するでないぞ、役員祀りせい。
何も言うでないぞ、言うてよい時は知らすぞよ、分かりたか。
仕える者無き宮、産土様の横下にいくら祀ってもよいぞ。
テンメイは祈れ祈れ、天に祈れ、地に祈れ。
引き潮の時 引けよ、満ち潮の時 進めよ。
大難小難にと役員も祈れよ、口先ばかりでなく、誠祈れよ。
祈らなならんぞ、口先ばかりでは悪となるぞ、分かりたか。
今度は借銭無しになるまで止めんから、誰によらず借銭無くなるまで苦しい行せなならんぞ、借銭無しでないと、お土の上には住めんことに今度はなるぞ。
イシの人と、キの人と、ヒの人と、ミヅの人と、できるぞ。
今にチリチリバラバラに一時はなるのであるから、その覚悟よいか。
毎度知らしてあること忘れるなよ。
神示 腹の腹底まで至結まで読んで下されよ、◉頼むぞ。
悟った方 神示解けよ、説いて聴かせよ。
役員皆とけよ、信ずる者皆に掃除知らしてやれよ。
神示読んで嬉しかったら知らしてやれと申してあろうが。
テンメイは神示書かす役ぞ、阿呆になれと申してあるが、まだまだぞ、役員気つけてくれよ。
神示の代わりに耳に知らすと申してある時きたぞ、いよいよの時ぞ。
神示で知らすことの初めは済みたぞ。
実身掃除せよ、見実に知らすぞ、耳に聴かすぞ、聞かな効く様にして知らすぞ、辛いなれど我慢せよ。
ゆめゆめ利口出すでないぞ、分かりたか。
百姓にもなれ、大工にもなれ、絵描にもなれ、何にでもなれるようにしてあるでないか、役員も同様ぞ。
集団つくるでないぞ、金取るでないぞ。
◉に供えられたものはみな分けて、喜ばしてやれと申してあろうが。
この方、喜ぶこと好きぞ、好きのこと栄えるぞ、維弥栄えるぞ。
信者つくるでないぞ、道は伝えなならんぞ、取り違えせんように、慢心せんように、生まれ赤子の心で神示読めよ、神示戴けよ。
日本の臣民 皆勇むよう祈りてくれよ、世界の人民 皆喜ぶ世が来るよう祈りてくれよ、天子様祀れよ、尊に纏ろえよ。
このこと出来れば、他に何も分からんでも峠越せるぞ。
実民、意の稚 捨てて 在の地に生きよ。
鳥鳴く声す 夢覚ませ 見よ明け渡る東を
空色晴れて 沖津辺に 千船行き交う靄の裡
いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせすん
アオウエイ カコクケキ サソスセシ
タトツテチ ナノヌネニ ハホフヘヒ
マモムメミ ヤヨユエイ ラロルレリ
ワヲウヱヰ
アイウエオ ヤイユエヨ ワヰ ヱヲ
カキクケコ サシスセソ タチツテト
ナニヌネノ ハヒフヘホ マミムメモ
ヤイユエヨ ラリルレロ ワヰウヱヲ
五十九柱ぞ。
この巻「夜明けの巻」とせよ。
この十二の巻 よく腹に入れておけば何でも分かるぞ、無事に峠越せるぞ。
分からんことは自分で伺えよ、それぞれに取れるぞ。
天津日嗣皇尊、弥栄、威弥栄。
在ら楽し、あら楽し、あな清明、御懸。
一二三四五六七八九十百千卍
秋満つ日に アメのひつ九か三 しるす






この記事へのコメント