一二三神示 第十一巻 松の巻

一二三神示 松の巻 天地日月日月
目次

松の巻 第一帖

富士は晴れたり世界晴れ 三千世界一度に晴れるのざぞ

世の元の一粒種の世となったぞ 松の御世となったぞ

世界中揺すりて目覚ますぞ 三千年の昔に返すぞ

煎り豆花咲くぞ 上下ひくり返るぞ 水も漏らさん仕組みぞ

六月十七日 天のひつく神

松の巻 第二帖

◉の国お足の踏むところ無いまでに穢してしもているが それでは◉りきは出ぬぞ

人民無くなるぞ 残るしんみん 三分難しぞ 三分と思へども二分であるぞ

邪魔せぬよに分からん民見物してござれ

ここまで知らして目覚めん誠民人民なら手引て見ていてござれ 見事仕上げてみせるぞ

すずめちゆちゆ からすかうかう

六月十八日 天のひつく神

松の巻 第三帖

神激しく人民静かにせよ

言うた言必ず行わねばならんぞ

てんから声あるぞ 地から声あるぞ

身霊磨けばよく分かるのざぞ 元九月八までに綺麗に掃除しておけよ 残る心けだもの

神となれば食ことも着ることも 棲む家も心配なくなるぞ 日本晴れとはそのことざぞ

六月十九日 天のひつくの神

松の巻 第四帖

いくら誠申しても 誠は喉へ仕へて飲み込めぬから 誠の所へは人民中々集まらんなれど 今度のご用は誠民沢山は要らんぞ

何もかも神が仕組みているのざから 人民しよとて何も出来はせんぞ ◉の気概きがいかなわん人民は地の下になるのざぞ

筆判らねば一度捨てて見ると判るのざぞ

六月二十日 天のひつくの神

松の巻 第五帖

この先どしたら良いかということは 世界中かね草鞋わらじで探しても ここより他分からんのざから 改心して訪ねてござれ 手取りて善き方に回してやるぞ

神国の政治はもの活かす政治と申してあろが もの生かせば経済も政治も要らんぞ

金もの言う時からものもの言う時になているが ものもの言わん時来るぞ

誠もの言う時来るぞ 意志もの言う時来るぞ

六月の二十一日の朝 天のひつくの神筆

松の巻 第六帖

今の世に出ている守護神 悪神を天の神と思ているから中々改心難しぞ

今までの心すくりと捨てて生まれ赤子となりて下されと申してあろが

早よ改心せねば間に合わん 残念が出来るぞ

この筆わからん内からわかりておらんと わかりてからわかりたのでは人並みざぞ

地の規則天の規則となることもあるのざぞよ

六月二十二日 天のひつくの神筆

松の巻 第七帖

偉い人みなとりことなるぞ

夜明け近こなたぞ 夜明けたら何もかもはきりするぞ

夜明け前は闇より暗いぞ 慌てるでないぞ

神の国一度負けたよになって仕舞いには勝ち また負けたよになって勝つのざぞ

腹の中のごもく一度に引張り出してもならぬし 出さねば間に合わんし いよいよ荒ら事にかかるから そのつもりで覚悟よいか

分からん人民退いて邪魔せず見物してござれよ

六月二十三日 天のひつくの神

松の巻 第八帖

神の国には昔から神の民より住めんのであるぞ 外国身霊は外国ゆき一寸の住むお土も神国には無いのぞ 渡れん者が渡りて穢してしもているぞ

日本の人民 大和魂どこにあるのぞ 大和魂とは◉と人ととけ合った姿ぞ

戦いよいよ激しくなると 日本の兵隊さんもこれは叶わんと言う事になり 神はこの世に居ませんということになって来るぞ

それでど一にもこ一にもならんことになるから 早よ神にすがれと申しているのぞ

て縋ればその日から良くなるぞ 神力現れるぞ

今度の建替へはこの世はまるで無いことであるから 戦ばかりで建替え出来んぞ

世界隅々まで掃除するのであるから どの家も家も身霊も霊も隅々まで生き神が改めるのざから 辛い人民沢山にできるぞ

霊の神がいくら変わても 人民にうつても 今度は何も出来はせんぞ

世の元からの生き神でないことには出来ないのであるぞ それで素直にこと聴けとくど申すのぞ

今度は神の道もさぱりと創り変へるのざぞ しんみんの道はもとより獣の道も造り替へぞ

戦の手伝いくらい誰でも出来るが 今度のご用中々に難しいぞ

赤いものが赤い中見ると 色無いと思のぞ 気つけてくれよ

悪神の仕事なれば自分で正しと思こと悪となるのざぞ 悪も改心すれば助けてやるぞ

海のご守護はりくんの乙姫様ぞ 海の兵隊さん 陸んの乙姫殿祀りくれよ 陸んの乙姫殿のご守護ないと海の戦はり付かんぞ

朝日照る夕日たださす所に宝けて置いてあるぞ 宝いよいよ世に出るぞ

人民の改心第一ぞ 顔はにでも変わるぞ 民の改心中々ぞ

六月二十三日 天のひつくの神

松の巻 第九帖

悪のやり方は 初めはとんとんくなれど くにくにくりんでくれんぞ

善のやり方 初め辛いなれど 先ゆくほど良くなるぞ

このよに何一つ出来んということないこのほうのすることぞ

言うこと聞かねば効くよにして聴かすぞ

因縁だけのことはどしてもせねば今度の峠は越せんのざぞ

ここの役員はみな因縁身霊ばかり 苦しだけお陰あるぞ

六月二十日 天のひつく神記す

松の巻 第十帖

今度役目決まったら、松代続くのざぞ、神示に出た通りの規則となるぞ。

善も待つ世ぞ、悪も待つ世ぞ、この世は一つであるぞ。

われの体、われに自由にならぬ時来たぞ。

神にすがるより仕方なくなって、縋ったのでは間に合わんぞ。

今度はイロハの世に戻すぞ、ヒフミの世に戻すぞ。

素直にすれば、霊入れ替えて、善い方に回してやるぞ、喜びの身と致してやるぞ。

六月二十(四)日 アメノヒツ九ノカ三 記す

松の巻 第十一帖

今の法律、この方 嫌いぢゃ、嫌いのもの無くするぞ。

凝り固まるとそこなうぞ。

この道、中行く道と申してあろが、あれなら日月ひつく実民みたみぞと世間で言うような行いせねばならんぞ。

神の国と申すものは光の世、喜びの世であるぞ。

虫けらまで、天子様の実光みひかりに集まる歓びの世であるぞ。

見事この方についてござれ、手引っ張って峠越さしてやるぞ。

六月二十五日 アメノヒツ九ノカ三

松の巻 第十二帖

前にも建替えはあったのざが、三千世界の建替えでなかりたから、どの世界にでも少しでも曇りあったら、それが大きくなって、悪は走れば苦労に甘いから、神々様でも、悪に知らず知らずなってくるのざぞ。

それで今度は元の生き神が天晴れ現れて、悪は影さえ残らぬよう、根本からの大洗濯するのぞ、神々様、守護神殿、今度は悪は影も残さんぞ、早う改心なされよ。

建替えのこと、学や智では分からんぞ。

六月二十八日 アメノヒツ九ノカ三

松の巻 第十三帖

この世界は浮島うきしまであるから、人民の心通り、悪くもなり善くもなるのざぞ

食う物ないと申して歩き回っているが、餓鬼に食わすものは、もういくら探してもないのぞ。

人は神の子ざから食うだけのモノは与えてあるぞ、神の子に飢え死にはないぞ、弥栄のみぞ。

ここはまず、世界の人民の精神 良くする所であるから、改心せねば するように致すぞ。

分からんのは、われ 構う人 慢心しているからぞ。

旧五月十六日 アメノヒツ九◉

松の巻 第十四帖

裏切る者 沢山出て来るぞ、富士と鳴門の仕組み、諏訪すわ、マアカタの仕組み、ハルナ、カイの御用なされよ。

悪の総大将よ、早う改心なされ。

悪の神々よ、早う改心結構であるぞ。

いくら焦りて足掻いても、神国の仕組みは分かりはせんぞ、悪とは申せ 大将になる身霊、改心すれば今度はいつまでも結構になるのぞ。

日本の臣民人民、みな思い違うと、くどうしらしてあろが。

まだ捨てぬか、水でも掃除するぞ。

六月二十九日 アメノヒツ九カ三 ふで

松の巻 第十五帖

この神示 うぶのままであるから、そのつもりで取りてくれよ。

嘘は書けん根本ざから、この神示ふで通りに天地の気息きそく決まるのざぞ、心得て次の世の御用にかかりくれよ。

世界のことざから、少しくらいの遅し早しはあるぞ、間違いないことざぞ。

大将が動くようでは治らんぞ、真中動くでないと申してあろが、この世のかしらから改心せねば、この世治らんぞ。

この方頼めばミコトでお陰やるぞ。

龍宮の乙姫殿、激しき御活動ぞ。

六月三十日 アメノヒツ九ノカ三 記す

松の巻 第十六帖

火と水と汲み組みて土が出来たのであるぞ、土の饅頭まんじゅうの上に初めに生えたのが松であったぞ。

松は元のざぞ、松植えよ、松供えよ、松神籬ひもろぎとせよ、松玉串とせよ、松食せよ、いつも変わらん松心となりて下されよ

松から色々なモノ生み出されたのぞ、松の国と申してあろがな。

七月の一日 アメノヒツ九ノカ三

松の巻 第十七帖

釈迦祀れ、キリスト祀れ、マホメット祀れ。

カイの奥山は五千の山に祀りくれよ、七月の十と二日に天晴れ祀りてくれよ。

いよいよ富士晴れるぞ。

今の人民善いと思っていること、間違いだらけざぞ、ここまでよくも曇りなされたな。

二の山、三の山、四の山に祀りくれよ、まだまだ祀る神様あるぞ。

七月の二日 アメノヒツ九ノカ三

松の巻 第十八帖

人民心身同士同志の戦ではわんということよく分かりたであろがな。

神と臣民 融けあった大和魂でないと勝てんことぞ。

悪神よ、日本の国をここまでよくも穢したな。

これで不足あるまいから、いよいよ この方の仕組み通りの、とどめにかかるから、精一杯のおんちからで懸かりて御座れ。

学問と神力の、留目とどめの戦ざぞ。

七月の三日 アメノヒツ九ノカ三

松の巻 第十九帖

改心次第で善のたまと入れ替えて、その日から善き方に回してやるぞ。

よい明星みょうじょうが東へ回っていたら、いよいよだぞ。

天の異変 気つけと、くどう申してあろがな。

道は真っ直ぐに行けよ、寄り道するでないぞ、脇目わきめ振ると悪魔 入るぞ、それもわれの心からぞ。

七月四日 アメノヒツ九ノカ三

松の巻 第二十帖

ここまでれば大丈夫ざぞ。

心 大きく持ちて焦らずに御用せよ、ひもじくないよう、身も霊も磨いておけよ。

もう何事も申さんでも、天と地にして見せてあるから、それよく観て、改心第一ぞ。

悪は霊威れいが利かんようになったから最後の足掻あがきしているのざぞ。

人助けておけば、その人は神助けるぞ。

神界と現界のこと、この神示よくけて読みて下されよ。

テンメイ、ご苦労であったぞ、これからいよいよの御用あるぞ。

皆の者も同様ぞ。

七月五日 アメノヒツ九ノカ三

松の巻 第二十一帖

旧九月八日からの祝詞は、初めに「ひとふたみ」唱え、終わりにももよろす宣れよ

お山 創る時は、どちらからでもおがめるようにしておけよ、一方から拝むだけの宮は我義われよしの宮ぞ。

何もかも変えてしまうと申してあろうが。

神徳貰えば何事も分かりてくるのざぞ。

要らんモノ灰にするのざぞ、意気乱れんようにせよ。

七月七日 アメノヒツ九カ三

松の巻 第二十二帖

世変わりたら生命いのち永くなるぞ。

今まで上に上がりて楽していた守護神は大峠越せんことになるぞ。

肉体ある内に改心しておかんと、霊になっての改心中々ぞ。

悪もご苦労の御役、この方について御座れ、手引いて助けてやると申してあろが。

悪の改心、善の改心、善悪ない世を光の世と申すぞ

七月八日 アメノヒツ九ノカ三

松の巻 第二十三帖

国々所々に 神人生り動く

道は世に開き極む 日月地 更に交わり結ひ

その神々 開き弥栄やさかえ 大穂地おほつち 堅め

マコトの神と現れ 正し 三神は世に出つ

ヒフミとり成る

正しく開け 弥栄えてさら月統つきす

る道になり 交わる

永遠とことわの世 光ることは 永遠の大穂道

息吹き大地に未知満つ道 開きて月皇つきす

希和きわりなる神の道

巡無くるしむ道を開き 日月地に巡無喜ひ出て

神の国 むつひ ことごとく歓喜 弥栄やさか

七月十日 アメノ一二ノ◉

松の巻 第二十四帖

早く早くと申せとも 立体の真道に入るは

われ なねは 我もなき道そ

もと栄え開き生る神 元に開き生る神

元津神日の神 希和命きわみ 極まりて足りて

いよいよ月の神 はらみ交わり栄ゆ

鳴りむつひ 神々極まる事路ことろ

ひふみ よろつ ち ももと ひらく

歓喜の大穂おほ道 神々 更に動き開き栄ゆ

元津神の鳴門なるとの秘密 十言和とことわに進み

いき 開き極む

元津大穂神 隠身かくりみ 継なる神 隠身の鳴門

富士栄え 日のうん 動き 宇連巻うつまき 生り

希和命きわみに極みて ちまた 大地動き 宇連うつ膜素まくそ

誠なりて希和まり 鏡の如くなり 極まりて

動き開き 極まりて大穂道 遂に成る

七月十日 アメノヒツ九カ三

松の巻 第二十五帖

ムからウ生まれ、ウからム生まれると申してあろうが、ウム組み組みて、力産まれるのざぞ

今度の大峠はムにならねば越せんのざぞ。

ムがウざぞ。

世の元に還すのぞと申してあろが。

ムに還れば見透みえすくのざぞ。

風の日もあるぞ。

七月十一日 アメノヒツ九ノ◉

松の巻 第二十六帖

カイ奥山開き結構結構。

テンメイご苦労。

ショウダ、イソガミ、イシモトご苦労。

アサカワ、カドタ、カトウご苦労ぞ。

奥山 元ぞ、中山は介添かいぞえ、国々つるくまなく造りくれよ。

一の宮ばかりでないぞ、二の宮、三の宮、四の宮、五の宮、六の宮、七の宮まで造りてよいぞ。

何処いずこにも神祀れと申してあろが、天子様祀れと申してあろが。

祭り結構、纏れば喜ぶこと出来るぞ。

七月十三日 アメノヒツ九カ三

松の巻 第二十七帖

天も地も一つに混ぜし大嵐

攻め来る敵は駿河するがなだ 富士を境に真っ二つ

まず切り取りて残るもの

七つに裂かん仕組みなり

されども日本は神の国 最後の仕組み神力に

寄せ来る敵はたましいまで 一人残らずうにする

夜明けの御用務めかし 晴れたる富士の清々すがすが

七月十四日 アメノヒツ九ノカ三

アメのひつ九のか三 五十九

アメのか三     二十三

かゼのか三     二十三

イソガミ アサイ イシイ アサカワ イシモト ミタ キムラ カトク カジワラ カドタ ヤノ ショウダ カムベ タケシタ サイトウ ツヅキ タカタ サトウ ササキ タカキ ニシムラ マエダ ミエタ カヨ テンメイ、の二十五柱にまず分けよ。

分けてもろても慢心、取り違いすると鼻ポキンぞ。

七月の十六日

二四ジシんノ◉  二十五

一八イワノ◉   二十五

アレノ◉   二十五

ノハ三九八サクヤメの◉   二十五

一八のか三  二十三

かねのか三  二十三

九二クニ十九トコたちの◉ 五

一二三神示 松の巻 天地日月

松の巻 第二十八帖

ウケの神祀らずに、いくら野山拓いたとて、物作ることは出来ないぞ。

り豆 花咲くめでたい時となっているに何してござるのぞ。

いくら人民の尻叩いて野山切り拓いても、食べ物三難しいぞ。

神々祀れと申してあろが、野拓く時は野の神祀れ。

産土の神様にもお願いしてお取り継ぎ願わな何事も成就せんぞ。

人民の学や智ばかりで何が出来たか、早う改心第一ぞ。

山も川も野も人民も、草も木も動物虫ケラも、何もかも この方の徳であるぞ。

それぞれの御役あるのざぞ。

学や智 捨てて天に向かえ、地に向かえ、草に向かえ、生き物に向かえ、木に向かえ。

石もの言うぞ、草もの言うぞ。

七月の十八日 アメのひつ九のか三

アメのひつ◉ 三十二

|日ウシん  八

一目ヒメ◉   八

オーかの◉  八

松の巻 第二十九帖

豊受の大神様、お山の富士に祀り、箸供えて お下げした箸、皆に分けてやれよ。

に難儀せんよう守り下さるぞ。

仕組み少し早うなったから、かねて見してあったこと、八月の八日から初めてくれよ。

火と水に気つけよ。

おろがめよ。

キの御用大切ぞ、ケの御用大切ぞ、八の御用大切ぞ。

◉は気引いた上にも気引くから、とことん試すから、そのつもりでお陰落さんようにせよ。

二十五柱の役員ぞ。

慢心すれば替え身霊使うぞ。

この巻、松の巻。

七月十九日 アメノひつ九のか三

この記事へのコメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次