一二三神示 第十巻 水の巻

一二三神示 水の巻 天地日月
目次

一二三神示 第十巻 み◉の巻

一二三神示『水の巻』 全十七帖 構成

注目ポイント

・一二三祝詞本文の記述

・祓い祝詞の記述

・誓の言葉の記述

・御先祖様の拝詞の記述

・六月十日が神示の鎮座

・御三体の大神様と十柱の神々様の神名

・三種の御用の説明

水の巻 第一帖

み◉の巻書き知らすぞ

見渡す限り雲もなく 富士は晴れたり日本晴れ 海は晴れたり日本晴れ

みなと々に◉の丸のはた ひるがえる◉の国

それまでにに言われん言あるなれど頑張りてくだされよ

水もなくなるぞ 天子様おろがみてくれよ

天子様は神と申してあろが なあまだ分からんか 国の神大切せよと聞かしてあろが

◉様にお灯石あかしばかり供へてはまだ足らぬのぞ お灯石と共に水捧げなならんのざぞ

火と水と申してあろ 筆よく裏の裏まで読みてくだされよ 守護神殿祀りてくれよ

纏わらねば力現れぬぞ 守護神殿は柏手四つ打ちておろがめよ

元の息神様には水がどうしてもいるのざぞ 火ばかりでは力出ぬのざぞ 分かりたか

曇りなく空は晴れたり

元三月十日 水のひつ九◉

水の巻 第二帖

ひふみ祝詞であるぞ

高天原たかあまはらに神まりかむ神霊こともち

すめかむ伊邪那岐の命

つくし日迎ひむか性華たちはなの おと現波気原あはきはら

みそき 祓ひ給ふ時に りませる

祓日十はらひと大穂神おほかみ達 諸々の禍事まかこと 罪穢つみけかれ

 祓ひ給へ清め給へとまおすことのよし

天津神あまつかみ 国津神くにつかみ 弥穂喜澄やほよろすの神達共に

天斑駒あめのふちこまみみ り立ててきこせと

かしこみ畏みまお

アメ日月ヒツクノ神 守り給へさちはへ給へ

天ノ日月ノ神 山咲やさかましませ 弥栄いやさかましませ

一二三四五六七八九十

(ひと ふた みい よお いつ むう なな やあ ここの たり)

旧三月十日 三ノヒツ九カ三

水の巻 第三帖

◉の子は◉としての自分養うことも、務めの一つであるぞ。

取り違いすると大層なことになるから、気つけておくぞ。

書かしてある神名は御神体として祀りてもよく、お肌守りとしてもよいぞ、皆に多く分けてやれよ。

御神名いくらでも書かすぞ、その用意しておいてくれよ、◉意ぐぞ。

はら祝詞のりと、書き知らすぞ。

懸けまくも畏き 伊邪那岐大穂おほ

つくし日向ひむか性華たちはな おと現波気あはきはら

みそき祓ひ給ふ時にりませる

衝立船出ツキタツ フナドノ神 ミチ仲父母ナカチハノ神

時量師トキオカシノ神 和連日ワツラヒ宇司ウシノ神

チマタノ神 開組日アキクヒ宇司ウシノ神

起咲流オキサカルノ神 起繋オキツナキ差日戸サヒコノ神

オキ仕日ツカヒヘラノ神 サカルノ神

舳繋へツナキ差日湖サヒコノ神 ツカイヘラノ神

耶蘇ヤソ罷継日マカツヒノ神 大穂オホ罷継日マカツヒノ神

禍無カム直日ナホヒノ神 大穂オホ直日ナホヒノ神

威継イツノ神 底津ソコツ和発美ワタツミノ神

底通ソコツノ神 中津ナカツ和建美ノ神

中通ナカツノ緒ノミコト 上津ウワツ和達美ノ神

上通ウワツノ緒ノ命

祓戸ハラヒト柱の◉達共に

諸々もろもろ禍事まかこと 罪穢れを

祓ひ給へ 清め給へとまおすことを

聴こしめせと 畏み畏みまお

次に、うけひの言葉、知らすぞ。

御三体コサンタイ大穂神おほかみ様 御三体の大穂実神様

日月ヒツキノ大穂神様 国常立クニトコタチノ大穂神様

豊雲トヨクモノ大穂神様 ツキノ大穂神様

素盞嗚スサナルノ大穂神様 天恵アメノ神様 加勢カセノ神様

祝和イワノ神様 在嶺アレノ神様 至真シシンノ神様

ノ神様 華音カネノ神様 ノ神様

ノ神様 龍空リュウクウ音秘オトヒメ

弥穂ヤホ喜継ヨロツ意気イキ神様

こと五十鈴いすす

天照テンショウ皇大コウタイ神宮シンクウ様 豊受トヨウケノ大穂神様をハシメタテマツ

世ノ中ノ息神様 産土ウフスナノ大穂神様の御前おんまえ

広き篤き御守護のほど 有難く とうと

恩礼申し上げます

この旅の岩戸開きには 千万せんまん弥栄いやさかのお働き

願い上げます

天地あめつちむた 弥栄に さか真志まさしめ給ひ

世界のりとる臣民 一日ひとひも早く

改心致しまして 大穂おほ神様の実旨みむねまつ

大穂神様の美心みこころ麻邇まに

◉国 成就の為 働き益すよう

守り下さいませ

その為 このたま このは 何卒なにとそ

如何いかようにでも お遣ひ下さいませ

実旨みむね麻邇交まにま

まことの◉国の命民みたみとしての務めを

努めさして頂くよう 無恥むち打ち

御守護下さいませ

惟神かむながら霊治たまちはへ益為ませ 弥栄いやさか真至まし益為ませ

次に、御先祖様の拝詞はいし、知らすぞ。

これ身霊宮みたまや神子かみしまり益す

遠継とおつ実祖みおやノ神 代々よよ祖霊おや神達の実前みまえ 

また親族うから家族やから実霊みたま御前おんまえ

つつしいやまひも まお

惟の内には 諸々の摩訶まかこと つみ希華けかれ 在ら

夜の守り 日の守りに真栄まもり咲きひ給ひ

誠 神国の命民みたみとしての務めを全うせしめ給へ

ヨの守りヒの守りに真栄り

ささくるものの絶間たまま無く

子孫うみのこ弥栄いやさか きにさかえしめ給へと

かしこみ畏み申す

惟神かむながら霊治たまちはへ益為ませ 惟神霊治祓益為

一本の草木でも干して蓄えておけよと申してあろがな。

四月二十三日 三ノ一二ノカ三

水の巻 第四帖

お宮も土足どそくにされる時が来る、お陰落とさんように気点けよ。

勲章も何にもならん時が来る、真一つに頼れ人々。

二十四日 三ノ一二カ三

水の巻 第五帖

外国の言は無くなるぞ。

江戸の仕組み、旧五月五日までに終わりてくれよ、後はいよいよとなるぞ。

◉が申した時にすぐに何事も致してくれよ、時過ぎると成就せんことあるのざぞ。

桜花さくらばな 一時ひとときに散ることあるぞ、いよいよ松の代となるのぞ、万劫まんごう変わらぬ松の代となるのざぞ。

松の国、松の代、結構であるぞ。

この神示 声出して読み上げてくれよ、くどう申してあろが

言霊高く読みてさえおれば結構が来るのざぞ

人間心 出してはならんぞ。

五月一日 三ノヒツ九ノ◉

水の巻 第六帖

キが元ざと申してあろがな。

◉国負けるという心、言葉は悪魔ざぞ、キ、大きく持ちて下されよ。

島国日本に捉われてくれるなよ

小さいこと思うていると見当取れんことになるぞ。

一食べよ、二食べよ、食べるには噛むことぞ、噛むとは神ざぞ

神に供えてから噛むのざぞ、噛めば噛むほど神となるぞ、神国ぞ、かみながらの国ぞ

噛みながら仕事してもよいぞ

青山も泣きる時あると申してあろが。

日に千人ちひと食い殺されたら、千五百ちひほ産屋うぶや建てよ。

かむ 伊邪那岐神のおん教えぞ。

噛み嫌う身霊は心身しんみんも嫌うぞ。

五月二日 三ノヒツ九ノカミ

水の巻 第七帖

みな病気になりていること分からぬか。

一二三祝詞で治してやれよ。

神示ふで読みて治してやれよ。

自分でも分からぬ病になっているぞ、早う治さぬと どうにもならんことになってくるぞ。

ここの宮、仮であるぞ。

真中に富士の山造り、その周りに七つの山造りてくれよ、拝殿はいでん 造りくれよ、神示書かすところ造りくれよ、テンメイ休むところ造りくれよ。

いずれも仮でよいぞ、早うなされよ。

松の心にさえなりておれば、何事もすくすくいくぞ。

五月四日 三ノヒツ九ノカ三

水の巻 第八帖

鎮座は六月の十日であるぞ。

神示書かして丸一年ぞ。

神示で知らしてあろが、それからがいよいよの正念場ざぞ、ビックリ箱くぞ。

五月四日 三ノヒツ九ノカ三

水の巻 第九帖

フジは晴れたり日本晴れ、いよいよ岩戸ひらけるぞ。

お山開きマコト結構、松の国、松の実世みよとなるぞ。

旧九月八日から大祓おおはらい祝詞に天津祝詞のふと祝詞こと入れて宣れよ

忘れずに宣れよ

その日からいよいよ◉は◉、獣は獣となるぞ。

江戸道場やめるでないぞ、お山へ移してよいぞ、役員一度辞めてよいぞ。

また務めてよいぞ。

巡りあるから心配あるのぞ、巡り無くなれば心配無くなるぞ。

心配無いのがフジは晴れたりぞ、歩路ふじ晴れ結構ぞ。

日月ひつき命民みたみ、いずれもふじ晴れ心でおりて下されよ。

肉体ちっとの間であるが、たまは限りなく栄えるのざぞ。

きん難渋なんじゅうして負けぬようにして下されよ、金 馬鹿にしてはならんぞ。

焦るでないぞ、焦ると心配事できるぞ。

神が仕組みてあること、臣民がしようとて出来はせんぞ、細工は流流りゅうりゅう、滅多に間違いないのざぞ。

見物して御座れ、見事してみせるぞ。

不和ふわの家、不和の国の捧げもの、神は要らんぞ。

喜びの捧げもの、米一粒でもよいぞ、◉は嬉しいぞ。

旧九月八日、留目とどめぞ。

六月二日 三ノ一二ノ◉

水の巻 第十帖

五大州 ひっくり返っていることまだ分からぬか、・・・の言ざぞ。

七大州となるぞ、八大州となるぞ。

今の臣民に分かるように申すならば、

御三体の大穂神様とは

アメ命中主ミナカヌシノ神様

高皇タカミ産霊ムスヒノ神様

神皇カミ産霊ノ神様

意然成気イサナキノ神様

意然為実イサナミノ神様

月栄ツキサカキ夢華継ムカツ日愛ヒメノ神様

で御座るぞ。

アメの神とは

アメ水分ミクマリノ神 クニノ水分ノ神

カセの神とは

信結シナト日心ヒコノ神 信結日恵ヒメノ神

イワの神とは

祝仲イワナカ日愛ヒメノ神 祝富イワトワケノ神

アレの神とは

オオ活継地イカツチノ神 ワキ活継地ノ遠ノ神

地震シシンの神とは

タケミカツチノ神 フツヌシの神々様おん言で御座るぞ。

の神とは ハナ咲弥サクヤ日恵ヒメノ神

華音カネの神とは キンカツ化根カネの神

の神とは ワカ日恵ヒメ気実キミノ神

ノ神とは 日心穂ヒコホ灯出ホテノ神

龍宙リュウクウ乙秘殿オトヒメトノとは

霊縁タマヨリ日愛ヒメノ神様おん言で御座るぞ。

このほうのこと、いずれ分かりてくるぞ。

今は未だ知らしてならんことぞ。

治らす時節近づいたぞ。

六月十一日 三ノ一二◉

水の巻 第十一帖

◉第一とすれば◉となり、悪魔第一とすれば悪魔となるぞ。

何事も◉第一結構。

カイの言霊かへし、キざぞ。

キがもとざと申してあろが、カイの御用に係りてくれよ。

何という結構なコトであったかと、始めは苦しいなれど、皆が喜ぶようになってくるのざぞ。

咲き楽しみに苦しめよ。

ギュウギュウと締め付けて、目の玉飛び出ることあるのざぞ、そこまでに曇りているのざぞ、激しく洗濯するぞ。

可愛い子、谷底に突き落とさなならんかも知れん試練ぞ、いよいよ神が表に現れて◉の国に手柄立てさすぞ、神国 光り輝くぞ。

日本にはまだまだ何事あるか分からんぞ。

早く一人でも多く知らしてやれよ。

霊磨けば磨いただけ先が見えくぞ、先見える神徳 与えるぞ。

いくら偉い役人頑張りても、今までのことは何も役に立たんぞ。

新しき光の世となるのぞ、古きモノ脱ぎ捨てよと申してあろがな。

真人まこと心になりたならば、自分でも分からんほどの結構出て来るぞ、手柄立てさすぞ。

いくら張りても 我では通らんぞ、我折りて素直になりて下されよ。

これで良い ということないぞ、いくら努めても努めても、これでもう良い ということはないのざぞ。

神の一厘いちりんの仕組み分かりたら、世界一列一平いったいらになるぞ。

ますかけ引いて、世界の臣民人民、勇みに勇むぞ、勇むコト このほう嬉しきぞ。

富士はいつ爆発するのぞ、どこへ逃げたら助かるのぞ という心 我義ぞ。

どこに居ても救う者は救うと申してあろが。

悪き待つ気は悪魔の樹ざぞ。

結構が結構生むのざぞ。

六月十一日

水の巻 第十二帖

人間心にはがあるぞ、◉心にはがないぞ。

我がなくてもならんぞ、我があってはならんぞ。

我がなくてはならず、あってはならん道理分かりたか。

神に融け入れよ、天子様に融け入れよ、我無くせ、我出せよ。

建て替えと申すのは、神界、幽界、現界にある今までのことを、綺麗に塵一つ残らぬように洗濯するコトざぞ

今度という今度はどこまでも綺麗さっぱりと建替えするのざぞ。

立て直しと申すのは、世の元の大穂神様の実心みこころのままにするコトぞ

美光みひかりの世にすることぞ、天子様の美威出みいづ 輝く実代みよとすることぞ。

政治も経済も何もかも無くなるぞ、食べる物も一時は無くなってしまうぞ、覚悟なされよ。

正しく開く道場 成り

初め苦し 開き出て 月る道は弥栄

ひらき 世 平吹ひらき  産霊むすひ 

天地あめつち 栄ゆ 初芽はしめ 和のみち

世界の臣民、天子様 おろがむとき来るのざぞ。

邪魔せずに見物致されよ、御用はせなならんぞ

この神示ふで読めよ、声高く。

この神示 血とせよ、益人ますひととなるぞ、天地混ぜこぜとなるぞ。

六月十二日 三ノヒツ九ノ◉

水の巻 第十三帖

火と水と申してあろがな。

続くぞ、雨続くぞ、火の災いあるぞ、水の災いあるぞ、火のお陰あるぞ、水の災い気つけよ。

火と水、入り乱れての災いあるぞ、近うなりたぞ。

火と水のめぐみあるぞ。

一時は◉のことも大き声で言えんことあるぞ、それでも心配するでないぞ、フジ晴れるぞ。

家族幾人居ても金要らぬであろが、主人あるじどっしりと座りておればおさまっておろが。

神国のかた、残してあるのざぞ。

国治めるに政治要らぬぞ、経済要らぬぞ。

おろがめよ、◉祀れよ、天子様拝めよ。

何もかも皆◉に捧げよ、◉から戴けよ、神国おさまるぞ、戦も治るぞ。

今の臣民 口先ばかりでマコト申しているが、口ばかりでは尚悪いぞ。

めてつかまつれ。

デングリ変えるぞ。

六月十三日 三ノヒツ九ノカ三

水の巻 第十四帖

今までは闇の夜であったから、どんな悪いことしても闇に逃れること出来てきたが、闇の夜はもう澄みたぞ。

思い違う人民沢山あるぞ。

どんな都度意集いでも対象大将は皆思い違うぞ。

早うさっぱり心入れ替えて下されよ。

◉の子でないと◉の国には住めんことになるぞ、外国幽界へ逃げて行かなならんぞ、二度と帰れんぞ。

外国行きとならぬよう、根本から心入れ替えてくれよ。

日本の国の臣民 みな兵隊さんになった時、一度にドッと大変が起こるぞ。

みな思い違うぞ。

カイの御用はの御用ぞ、それがみたら、まだまだ御用あるぞ。

行けども生けども草茫々ぼうぼう、どこから何が飛び出すか、秋の空グレンと変わるぞ。

この方 化に化けて残らずの身霊調べてあるから、身霊の改心中々難しいから、今度という今度は天の気息規則どおり、ビシビシとらちけるぞ。

三体の大穂オホ神様、三日この世を構いなさらぬと、この世はくにゃくにゃとなるのざぞ。

結構近づいているのざぞ、大層近づいているのざぞ。

この神示読みて、神々様にも守護神殿にも聴かせてくれよ。

いよいよアメ日月ヒツクの神様、おん懸かりなされるぞ。

旧五月五日 三ノヒツ九カ三

水の巻 第十五帖

日の張るは一の宮と道場であるぞ、おみなは中山ぞ、奥山も造らすぞ。

富士、火吐かぬようおろがみてくれよ、大難小難に纏り替えるよう拝みてくれよ。

食べ物戴く時はよくよく噛めと申してあろが、上の歯は火だぞ、下の歯は水だぞ。

火と水と合わすのざぞ、神漏起カムロキ 神漏水カムロミぞ。

噛むと力生まれるぞ、となるぞ、肉となるぞ。

六月十七日 ヒツ九ノカ三

水の巻 第十六帖

カイの祀り結構でありたぞ。

カンベ、タケシタ、ヤノ、ササキ、ご苦労であったぞ。

皆の者、お山ご苦労であったぞ。

ミエタ、サイトウ、カトウ、ツヅキ、ササキ、アサカワ、イシモト、カンベ、タケシタ、カドタ、ヤノ、サトウ、タカギ、ジンボ、ショウダ、タカダ、ご苦労であったぞ。

テンメイ、ご苦労ぞ。

まだまだご苦労あるぞ。

たまの宮造りてよいぞ。

われのコト言われて腹立つような小さい心では、今度の御用出来はせんのざぞ、心大きく持てと申してあろがな。

六月二十日 ヒツ九ノカ三

水の巻 第十七帖

カイの御用はキの御用であるぞ

臣民はミの御用務めてくれよ

の御用であるぞ

ミの御用とは体の御用であるぞ

身養う正しき道、開いて伝えてくれよ

今までの神示読めば分かるようにしてあるぞ

キの御用に使う者もあるぞ

キミの御用さす者もあるぞ、御守りの意志、ドシドシげて良いぞ

水の巻、これで終わりぞ。

六月二十三日 ミスノ一二◉

この記事へのコメント

コメントする

目次