一二三神示 第十巻 水の巻

一二三神示 第十巻 水の巻
一二三神示『水の巻』 全十七帖 構成
注目ポイント
・一二三祝詞本文の記述
・祓い祝詞の記述
・誓の言葉の記述
・御先祖様の拝詞の記述
・六月十日が神示の鎮座
・御三体の大神様と十柱の神々様の神名
・三種の御用の説明


水の巻 第一帖
三◉の巻、書き知らすぞ。
見渡す限り雲もなく、富士は晴れたり日本晴れ、海は晴れたり日本晴れ、港々に日の丸の、旗 翻る◉の国。
それまでに言うに言われんコトあるなれど、頑張りてくだされよ。
水もなくなるぞ。
天子様拝みてくれよ。
天子様は神と申してあろがな、まだ分からんか、国の神 大切せよと聞かしてあろが。
◉様にお明石ばかり備えてはまだ足らぬのぞ、お明石と共に水 捧げなならんのざぞ。
火と水ざと申してあろ、神示よく裏の裏まで読みてくだされよ、守護神殿祀りくれよ。
纏わらねば力現れぬぞ、守護神殿は柏手四つ打ちて拝めよ、元の生き神様には水がどうしてもいるのざぞ、火ばかりでは力出ぬのざぞ、分かりたか。
曇りなく空は晴れたり。
旧三月十日 三ノヒツ九◉
水の巻 第二帖
ひふみ よいむなや こともちろらね
しきる ゆゐつわぬ そをたはくめか
うおえ にさりへて のますあせゑほ
れ け
一二三祝詞であるぞ。
高天原に神留まり益す
皇祖親神伊邪那岐命
尽の日迎の性華の 音の現波気原に
禊 祓ひ給ふ時に 生りませる
祓日十の大穂神達 諸々の禍事 罪穢を
祓ひ給へ清め給へと白すことの義を
天津神 国津神 弥穂喜澄の神達共に
天斑駒の耳 降り立てて聴し召せと
畏み畏み申す
天ノ日月ノ神 守り給へ幸はへ給へ
天ノ日月ノ神 山咲ましませ 弥栄ましませ
一二三四五六七八九十
(ひと ふた みい よお いつ むう なな やあ ここの たり)
旧三月十日 三ノヒツ九カ三
水の巻 第三帖
◉の子は◉としての自分養うことも、務めの一つであるぞ。
取り違いすると大層なことになるから、気つけておくぞ。
書かしてある御神名は御神体として祀りてもよく、お肌守りとしてもよいぞ、皆に多く分けてやれよ。
御神名いくらでも書かすぞ、その用意しておいてくれよ、◉意注ぐぞ。
祓い祝詞、書き知らすぞ。
懸けまくも畏き 伊邪那岐大穂神
尽の日向の性華の 音の現波気原に
禊祓ひ給ふ時に生りませる
衝立船出ノ神 道ノ仲父母ノ神
時量師ノ神 和連日ノ宇司ノ神
岐ノ神 開組日ノ宇司ノ神
起咲流ノ神 起繋差日戸ノ神
起仕日舳ノ神 舳盛ノ神
舳繋差日湖ノ神 舳遣経ノ神
耶蘇罷継日ノ神 大穂罷継日ノ神
禍無直日ノ神 大穂直日ノ神
威継ノ恵ノ神 底津和発美ノ神
底通雫ノ緒ノ神 中津和建美ノ神
中通雫ノ緒ノ命 上津和達美ノ神
上通雫ノ緒ノ命
祓戸の四柱の◉達共に
諸々の禍事 罪穢れを
祓ひ給へ 清め給へと白すことを
聴こ治せと 畏み畏み申す
次に、誓の言葉、知らすぞ。
御三体の大穂神様 御三体の大穂実神様
日月ノ大穂神様 国常立ノ大穂神様
豊雲野ノ大穂神様 月ノ大穂神様
素盞嗚ノ大穂神様 天恵ノ神様 加勢ノ神様
祝和ノ神様 在嶺ノ神様 至真ノ神様
喜ノ神様 華音ノ神様 灯ノ神様
日ノ出ノ神様 龍空ノ音秘様
弥穂喜継ノ意気神様
殊に五十鈴に坐す
天照皇大神宮様 豊受ノ大穂神様を一奉り
世ノ中ノ息神様 産土ノ大穂神様の御前に
広き篤き御守護のほど 有難く 尊く
恩礼申し上げます
この旅の岩戸開きには 千万弥栄のお働き
願い上げます
天地の与 弥栄に 栄へ真志め給ひ
世界の在りと或る臣民 一日も早く
改心致しまして 大穂神様の実旨に添ひ纏り
大穂神様の美心の麻邇交に
◉国 成就の為 働き益すよう
御守り下さいませ
その為 この霊 この実は 何卒
如何様にでも お遣ひ下さいませ
実旨の麻邇交に
真の◉国の命民としての務めを
努めさして頂くよう 無恥打ち
御守護下さいませ
惟神霊治祓益為 弥栄真至益為
次に、御先祖様の拝詞、知らすぞ。
惟の身霊宮に神子積まり益す
遠継実祖ノ神 代々の祖霊神達の実前
また親族家族の実霊の御前に
謹み 敬ひも 申す
惟の内には 諸々の摩訶事 積希華 在ら至め皇
夜の守り 日の守りに真栄り咲き広ひ給ひ
誠 神国の命民としての務めを全うせしめ給へ
ヨの守りヒの守りに真栄り
捧くるものの絶間無く
子孫の弥栄 継きに栄えしめ給へと
畏み畏み申す
惟神霊治祓益為 惟神霊治祓益為
一本の草木でも干して蓄えておけよと申してあろがな。
四月二十三日 三ノ一二ノカ三
水の巻 第四帖
お宮も土足にされる時が来る、お陰落とさんように気点けよ。
勲章も何にもならん時が来る、真一つに頼れ人々。
二十四日 三ノ一二カ三
水の巻 第五帖
外国の言は無くなるぞ。
江戸の仕組み、旧五月五日までに終わりてくれよ、後はいよいよとなるぞ。
◉が申した時にすぐに何事も致してくれよ、時過ぎると成就せんことあるのざぞ。
桜花 一時に散ることあるぞ、いよいよ松の代となるのぞ、万劫変わらぬ松の代となるのざぞ。
松の国、松の代、結構であるぞ。
この神示 声出して読み上げてくれよ、くどう申してあろが。
言霊高く読みてさえおれば結構が来るのざぞ。
人間心 出してはならんぞ。
五月一日 三ノヒツ九ノ◉
水の巻 第六帖
キが元ざと申してあろがな。
◉国負けるという心、言葉は悪魔ざぞ、キ、大きく持ちて下されよ。
島国日本に捉われてくれるなよ。
小さいこと思うていると見当取れんことになるぞ。
一食べよ、二食べよ、食べるには噛むことぞ、噛むとは神ざぞ。
神に供えてから噛むのざぞ、噛めば噛むほど神となるぞ、神国ぞ、神ながらの国ぞ。
噛みながら仕事してもよいぞ。
青山も泣き枯る時あると申してあろが。
日に千人食い殺されたら、千五百の産屋建てよ。
惟 伊邪那岐神の御教えぞ。
神嫌う身霊は心身も嫌うぞ。
五月二日 三ノヒツ九ノカミ
水の巻 第七帖
みな病気になりていること分からぬか。
一二三祝詞で治してやれよ。
神示読みて治してやれよ。
自分でも分からぬ病になっているぞ、早う治さぬと どうにもならんことになってくるぞ。
ここの宮、仮であるぞ。
真中に富士の山造り、その周りに七つの山造りてくれよ、拝殿 造りくれよ、神示書かすところ造りくれよ、テンメイ休むところ造りくれよ。
いずれも仮でよいぞ、早うなされよ。
松の心にさえなりておれば、何事もすくすくいくぞ。
五月四日 三ノヒツ九ノカ三
水の巻 第八帖
鎮座は六月の十日であるぞ。
神示書かして丸一年ぞ。
神示で知らしてあろが、それからがいよいよの正念場ざぞ、ビックリ箱開くぞ。
五月四日 三ノヒツ九ノカ三
水の巻 第九帖
フジは晴れたり日本晴れ、いよいよ岩戸開けるぞ。
お山開きマコト結構、松の国、松の実世となるぞ。
旧九月八日から大祓祝詞に天津祝詞の太祝詞言入れて宣れよ。
忘れずに宣れよ。
その日からいよいよ◉は◉、獣は獣となるぞ。
江戸道場やめるでないぞ、お山へ移してよいぞ、役員一度辞めてよいぞ。
また務めてよいぞ。
巡りあるから心配あるのぞ、巡り無くなれば心配無くなるぞ。
心配無いのがフジは晴れたりぞ、歩路晴れ結構ぞ。
日月の命民、いずれも藤晴れ心でおりて下されよ。
肉体ちっとの間であるが、霊は限りなく栄えるのざぞ。
金に難渋して負けぬようにして下されよ、金 馬鹿にしてはならんぞ。
焦るでないぞ、焦ると心配事できるぞ。
神が仕組みてあること、臣民がしようとて出来はせんぞ、細工は流流、滅多に間違いないのざぞ。
見物して御座れ、見事してみせるぞ。
不和の家、不和の国の捧げもの、神は要らんぞ。
喜びの捧げもの、米一粒でもよいぞ、◉は嬉しいぞ。
旧九月八日、留目ぞ。
六月二日 三ノ一二ノ◉
水の巻 第十帖
五大州 ひっくり返っていることまだ分からぬか、肝心要の言ざぞ。
七大州となるぞ、八大州となるぞ。
今の臣民に分かるように申すならば、
御三体の大穂神様とは
天ノ命中主ノ神様
高皇産霊ノ神様
神皇産霊ノ神様
意然成気ノ神様
意然為実ノ神様
月栄夢華継日愛ノ神様
で御座るぞ。
雨の神とは
天ノ水分ノ神 国ノ水分ノ神
風の神とは
信結日心ノ神 信結日恵ノ神
岩の神とは
祝仲日愛ノ神 祝富配ノ神
荒の神とは
大活継地ノ遠ノ神 湧活継地ノ遠ノ神
地震の神とは
威甕土ノ神 祓主の神々様の御言で御座るぞ。
気の神とは 心ノ華咲弥日恵ノ神
華音の神とは 今活化根の神
灯の神とは 配日恵気実ノ神
日ノ出ノ神とは 日心穂灯出美ノ神
龍宙の乙秘殿とは
霊縁日愛ノ神様の御言で御座るぞ。
この方のこと、いずれ分かりてくるぞ。
今は未だ知らしてならんことぞ。
治らす時節近づいたぞ。
六月十一日 三ノ一二◉
水の巻 第十一帖
◉第一とすれば◉となり、悪魔第一とすれば悪魔となるぞ。
何事も◉第一結構。
カイの言霊、キざぞ。
キが因ざと申してあろが、カイの御用に係りてくれよ。
何という結構なコトであったかと、始めは苦しいなれど、皆が喜ぶようになってくるのざぞ。
咲き楽しみに苦しめよ。
ギュウギュウと締め付けて、目の玉飛び出ることあるのざぞ、そこまでに曇りているのざぞ、激しく洗濯するぞ。
可愛い子、谷底に突き落とさなならんかも知れんぞ、いよいよ神が表に現れて◉の国に手柄立てさすぞ、神国 光り輝くぞ。
日本にはまだまだ何事あるか分からんぞ。
早く一人でも多く知らしてやれよ。
霊磨けば磨いただけ先が見え透くぞ、先見える神徳 与えるぞ。
いくら偉い役人頑張りても、今までのことは何も役に立たんぞ。
新しき光の世となるのぞ、古きモノ脱ぎ捨てよと申してあろがな。
真人心になりたならば、自分でも分からんほどの結構出て来るぞ、手柄立てさすぞ。
いくら我張りても 我では通らんぞ、我折りて素直になりて下されよ。
これで良い ということないぞ、いくら努めても努めても、これでもう良い ということはないのざぞ。
神の一厘の仕組み分かりたら、世界一列一平になるぞ。
枡かけ引いて、世界の臣民人民、勇みに勇むぞ、勇むコト この方嬉しきぞ。
富士はいつ爆発するのぞ、どこへ逃げたら助かるのぞ という心 我義ぞ。
どこに居ても救う者は救うと申してあろが。
悪き待つ気は悪魔の樹ざぞ。
結構が結構生むのざぞ。
六月十一日
水の巻 第十二帖
人間心には我があるぞ、◉心には我がないぞ。
我がなくてもならんぞ、我があってはならんぞ。
我がなくてはならず、あってはならん道理分かりたか。
神に融け入れよ、天子様に融け入れよ、我無くせ、我出せよ。
建て替えと申すのは、神界、幽界、現界にある今までのことを、綺麗に塵一つ残らぬように洗濯するコトざぞ。
今度という今度はどこまでも綺麗さっぱりと建替えするのざぞ。
立て直しと申すのは、世の元の大穂神様の実心のままにするコトぞ。
美光の世にすることぞ、天子様の美威出 輝く実代とすることぞ。
政治も経済も何もかも無くなるぞ、食べる物も一時は無くなってしまうぞ、覚悟なされよ。
正しく開く道場 成り出つ
初め苦し 開き出て 月生る道は弥栄
地 拓き 世 平吹 代 産霊
天地 栄ゆ 初芽 和の理
世界の臣民、天子様 拝むとき来るのざぞ。
邪魔せずに見物致されよ、御用はせなならんぞ。
この神示読めよ、声高く。
この神示 血とせよ、益人となるぞ、天地混ぜこぜとなるぞ。
六月十二日 三ノヒツ九ノ◉
水の巻 第十三帖
火と水と申してあろがな。
晴続くぞ、雨続くぞ、火の災いあるぞ、水の災いあるぞ、火のお陰あるぞ、水の災い気つけよ。
火と水、入り乱れての災いあるぞ、近うなりたぞ。
火と水の実恵あるぞ。
一時は◉のことも大き声で言えんことあるぞ、それでも心配するでないぞ、フジ晴れるぞ。
家族幾人居ても金要らぬであろが、主人どっしりと座りておれば治っておろが。
神国の型、残してあるのざぞ。
国治めるに政治要らぬぞ、経済要らぬぞ。
◉拝めよ、◉祀れよ、天子様拝めよ。
何もかも皆◉に捧げよ、◉から戴けよ、神国治るぞ、戦も治るぞ。
今の臣民 口先ばかりでマコト申しているが、口ばかりでは尚悪いぞ。
言止めて仕え纏れ。
デングリ変えるぞ。
六月十三日 三ノヒツ九ノカ三
水の巻 第十四帖
今までは闇の夜であったから、どんな悪いことしても闇に逃れること出来てきたが、闇の夜はもう澄みたぞ。
思い違う人民沢山あるぞ。
どんな都度意でも対象は皆思い違うぞ。
早うさっぱり心入れ替えて下されよ。
◉の子でないと◉の国には住めんことになるぞ、外国へ逃げて行かなならんぞ、二度と帰れんぞ。
外国行きとならぬよう、根本から心入れ替えてくれよ。
日本の国の臣民 みな兵隊さんになった時、一度にドッと大変が起こるぞ。
みな思い違うぞ。
カイの御用はキの御用ぞ、それが澄みたら、まだまだ御用あるぞ。
行けども生けども草茫々、どこから何が飛び出すか、秋の空グレンと変わるぞ。
この方 化に化けて残らずの身霊調べてあるから、身霊の改心中々難しいから、今度という今度は天の気息どおり、ビシビシと埒明けるぞ。
御三体の大穂神様、三日この世を構いなさらぬと、この世はくにゃくにゃとなるのざぞ。
結構近づいているのざぞ、大層近づいているのざぞ。
この神示読みて、神々様にも守護神殿にも聴かせてくれよ。
いよいよ天ノ日月の神様、御懸かりなされるぞ。
旧五月五日 三ノヒツ九カ三
水の巻 第十五帖
日の春は一の宮と道場であるぞ、女は中山ぞ、奥山も造らすぞ。
富士、火吐かぬよう拝みてくれよ、大難小難に纏り替えるよう拝みてくれよ。
食べ物戴く時はよくよく噛めと申してあろが、上の歯は火だぞ、下の歯は水だぞ。
火と水と合わすのざぞ、神漏起 神漏水ぞ。
噛むと力生まれるぞ、血となるぞ、肉となるぞ。
六月十七日 ヒツ九ノカ三
水の巻 第十六帖
カイの祀り結構でありたぞ。
カンベ、タケシタ、ヤノ、ササキ、ご苦労であったぞ。
皆の者、お山ご苦労であったぞ。
ミエタ、サイトウ、カトウ、ツヅキ、ササキ、アサカワ、イシモト、カンベ、タケシタ、カドタ、ヤノ、サトウ、タカギ、ジンボ、ショウダ、タカダ、ご苦労であったぞ。
テンメイ、ご苦労ぞ。
まだまだご苦労あるぞ。
霊の宮造りてよいぞ。
我のコト言われて腹立つような小さい心では、今度の御用出来はせんのざぞ、心大きく持てと申してあろがな。
六月二十日 ヒツ九ノカ三
水の巻 第十七帖
カイの御用はキの御用であるぞ。
臣民はミの御用務めてくれよ。
キとミの御用であるぞ。
ミの御用とは体の御用であるぞ。
身養う正しき道、開いて伝えてくれよ。
今までの神示読めば分かるようにしてあるぞ。
キの御用に使う者もあるぞ。
キミの御用さす者もあるぞ、御守りの意志、ドシドシ提げて良いぞ。
水の巻、これで終わりぞ。
六月二十三日 三ノ一二◉




この記事へのコメント