ひふみ神示 第二巻 下つ巻

ひふみ神示 第二巻 下つ巻
ひふみ神示『しもつ巻』 全三十八帖 構成
注目ポイント
・一二三祝詞の宣り方
・三四五の仕組み
・カナとは◉の名であり神の言葉
・ミチの意味の説明
・神示は自分心で説くと間違うという注意
・臣民は神の入れ物
・日本の臣民はみな役員である


下つ巻 第一帖
富士は晴れたり日本晴れ
阿呆書き山眼くれる世建つ弥音に祀りてくれた ご苦労さん いよいよ◉も嬉しいぞ
とり井はいらぬぞ とり井とは三つの言ぞ 海の水ある それとり井ぞ
皆の者ご苦労ぞ 釈迦だけは昔から◉が隠してをりた大切の山ざから 人の昇らぬようにして龍神となりて護りてくれた神々様にもお礼申すぞ
富士は晴れたり日本晴れ
いよいよ次の仕組みにかかるから早よ次の御用きいてくれよ◉勢けるぞ
山晴れ 国晴れ 海晴れて初めて天晴れるぞ 天晴れて◉の働きいよいよ激しくなりたら世民いよいよわからなくなるから早よ神心になりて下されよ 次々に書かしておくからよく心に留めておいて下されよ
この教へは教へではないぞ 教会ではないぞ 道ざから今までのような境界作らせんぞ
三千とは世民に神が満ちる言 御◉の国の中に神か満ち満ちる言ぞ
金儲けさせんぞ 欲捨てて下されよ
七かつ十二ヒのふて ひつくのか三
下つ巻 第二帖
今度の岩戸開く御用は、人の五倍も十倍も働く人でないと務まらんぞ。
岩戸開くと申しても、それぞれの岩戸あるぞ、大工は大工の岩戸、左官は左官の岩戸、それぞれの岩戸あるから、それぞれ身霊相当の岩戸開いてくれよ。
欲が出ると分からんことに、盲になるから、◉気着けるぞ。
神の御用と申して自分の仕事休むような心では、神の御用にならんぞ。
どんなに苦しい仕事でも、今の仕事、十人分もして下されよ。
神は見通しざから、次々に善き様にしてやるから、欲出さず、素直に今の仕事致しておりてくれよ、その上で◉の御用してくれよ。
役員と申しても、それで食うたり飲んだり暮らしてはならん、それぞれに臣民としての役目あるぞ。
役員ズラしたら、その日から代わり者出すぞ、鼻ポキン折れるぞ。
神で食うことならんから、くれぐれも気をつけておくぞ。
七月十三日 ヒツ九ノカ三 皆の者、ご苦労であったぞ。
下つ巻 第三帖
この◉の真の姿 見せてやるつもりでありたが、人に見せるとビックリして気を喪うかもしれんから、石に彫らせて見せておいたのに、まだ気づかんから、木の型をやったであろうがな、それが◉のある活動の時の姿であるぞ。
◉の見せ物にしてはならんぞ、お山の骨もその通りぞ。
これまで見せてもまだ分からんか、何もかも神がさしてあるのぞ。
心配要らんから欲出さずに、素直に御用聞いて下されよ。
今度のお山開き、まことに結構であるぞ。
◉が激しくなると、◉の話より出来んことになるぞ、◉の話結構ぞ。
七月十三日 ヒツ九ノカミ
下つ巻 第四帖
早く皆の者に知らしてくれよ、◉勢けるぞ。
御山の宮も五十九の岩で作らせておいたのに、まだ気がつかんか。
それを見ても◉がさしておること、よく分かるであろうが。
それで素直に◉の申すこと聞いてくれて我を出すなと申しているのぞ、何事も◉に任せて取り越し苦労するなよ。
我が無くても成らず、我があっても成らず、今度の御用中々難しいぞ。
五十九の石の宮出来たから、五十九の意志身霊いよいよ◉が引き寄せるから、シッカリしておりてくだされよ、今度の五十九の身霊はご苦労の身霊ぞ。
人のようせん辛抱さして、生き変わり死に替わり修行さしておいた昔からの因縁の身霊のみざから、見事御用勤め上げてくれよ。
教会作るでないぞ、信者作るでないぞ。
この仕組み、知らさな成らず、知らして成らんし、◉も中々に苦しいぞ。
世の元からの仕組みざから、いよいよ岩戸開く時きたぞ。
七月十三日 ヒツクノカ三
下つ巻 第五帖
江戸に◉と人との集まる宮建てよ、建てると申しても家は型でよいぞ。
仮のものざから人の住んでいる家でよいぞ。
◉の石 祀りて、◉人祭りてくれよ。
それが出来たら、そこでお告げ書かすぞ。
寂しくなった人は集まりて、その神示見て読んでみれば、誰でも甦るぞ。
この神示写す役いるぞ、この神示印刷してはならんぞ。
◉の民の言葉は◉讃えるものと思え、天子様讃えるものと思え、人褒めるものと思え、それで言霊咲きわうぞ、それが臣民の言葉ぞ。
悪き言葉は言ってはならんぞ、言葉は善きことのために神が与えているのざから忘れんようにな。
七月十五日 ヒツクノカ三の筆
下つ巻 第六帖
今までの神示、縁ある臣民に早う示してくれよ、御用の身霊が喜んで色々御用するようになるから、早う示して江戸に仮の宮作りてくれよ。
神々様 臣民 纏ろいて、岩戸開く素できるから、早う知らせてくれよ、誰でも見て読めるように写して、神前に置いて、誰でも読めるようにしておいてくれよ。
役員よく考えて、見せる時、間違えぬようにしてくれよ。
七月十五日 ヒツクノカ三の筆
下つ巻 第七帖
この神示読んで嬉しかったら人に知らしてやれよ、しかし無理には引っ張ってくれるなよ。
この◉は信者集めて喜ぶような◉出ないぞ、世界中の民みな信者ぞ。
それで教会のようなことするなと申すのぞ、世界中大洗濯する◉ざから、小さいこと思うていると見当取れんことになるぞ。
一二三祝詞するときは、◉の息に合して宣れよ、◉の息に合わすのは、三五七・三五七に切って宣れよ。
終いだけ節長くよめよ、それを三度よみて宣りあげよ。
天津祝詞の神ともこの方申すぞ。
七月十五日 一二◉
下つ巻 第八帖
この神示みなに読み聞かせてくれよ。
一人も臣民おらぬ時でも声出して読んでくれよ、臣民ばかりに聞かすのではないぞ、神々様にも聞かすのざから、そのつもりで力のある誠の声で読んでくれよ。
七月十七日 ヒツクノカ三
下つ巻 第九帖
今度の戦は ◉ と 〇 との大戦ぞ。
◉様にもわからん仕組みが世の元の神がなされているのざから、下の神々様にもわからんぞ。
何が何だか誰もわからんようになって、どちらも丸潰れというところになりた折、大神の御命によりて この方らが神徳出して、九分九厘というところで、◉の力がどんなにえらいものかということ知らして、悪の◉も改心せなならんように仕組みてあるから、◉の国は◉の力で世界の親国になるのぞ。
◉ と 〇 とは心の中に『・』があるか、『・』がないかの違いであるぞ。
この方は三四五の◉とも顕れるぞ。
江戸の御社は誰でも気楽に来て拝めるようにしておいてくれよ。
この方の神示 書く役員、神示写す役員、神示説いて聴かす役員いるぞ。
役員は人の後ろについて便所を掃除するだけの心掛けないと務まらんぞ、役員面したら、すぐ替身霊使うぞ。
七月十七日 一二ノカ三
下つ巻 第十帖
八月の十日には江戸に祀りてくれよ。
アイウは縦ぞ、アヤワは横ぞ、縦横組みて十となるぞ、十は火と水ぞ、縦横結びて力でるぞ。
何も心配ないから、ドシドシと◉の申す通りに御用進めてくれよ。
臣民は静かに、◉は激しき時の世近づいたぞ。
七月十七日 一二◉
下つ巻 第十一帖
獣さえ ◉の御旨に 息せるを
神を罵る 民の沢鳴る
草木さえ神の心に従っているではないか、◉の旨にそれぞれに生きているではないか、あの姿に早う還てくれよ、青人草と申すのは、草木の心の民のことぞ。
道は自分で歩めよ、御用は自分で務めよ。
人がさしてくれるのでないぞ、自分で御用するのぞ、道は自分で開くのぞ、人頼りてはならんぞ。
七月十八日 ヒツクノカ三
下つ巻 第十二帖
この◉は日本人のみの◉ではないぞ。
自分で岩戸開いておれば、どんな世になりても楽にいけるように神がしてあるのに、臣民というものは欲が深いから、自分で岩戸閉めて、それでお陰無いと申しているが困ったものぞ。
早う気づかんと気の毒できるぞ。
初めの役員十柱集めるぞ。
早うこの神示写しておいてくれよ、◉勢けるぞ。
七月十八日 ヒツクノ◉


下つ巻 第十三帖
逆立ちして歩くこと、中々上手になりたれど、そんなこと長う続かんぞ。
頭下で手で歩くのは苦しかろうがな、上にいては足も苦しかろうがな、上下逆さまと申してあるが、これでよくわかるであろう。
足はやはり下の方が気楽ぞ、頭上でないと逆さに見えて苦しくて逆さまばかりウツルぞ、この道理わかりたか。
岩戸開くとは元の姿に返えすことぞ。
神の姿に還すことぞ。
三の役員は別として、あとの役員の御役は、手、足、目、鼻、口、耳などぞ。
人の姿見て、役員よく神の心悟れよ、物動かすのは人のような組織でないと出来ぬぞ。
この道の役員は己が自分で自らなるのぞ、それが神の心ぞ。
人の心と行いと◉の心に融けたら、それが神の国の真の御用の役員ぞ、その道理わかりたか。
この道は神の道ざから、神心になるとすぐ分かるぞ、金銀 要らぬ世となるぞ。
御用嬉しくなりたら神の心に近づいたぞ、手は手の役、うれしかろうがな、足は足の役、嬉しかろうがな。
足はいつまでも脚ぞ、手はいつまでも手ぞ、それが真の姿ぞ、逆立ちしていたからよくわかりたであろうがな。
いよいよ世の終わりが来たから役員気つけてくれよ。
神代近づいて嬉しいぞ。
日本は別として、世界七つに分けるぞ。
今に解りてくるから、静かに神の申すこと聞いておりてくだされよ。
この道は初め苦しいが、段々善くなる仕組みぞ、わかりた臣民から御用 創りてくれよ。
御用はいくらでも、どんな臣民にでも、それぞれの御用あるから、心配なく務めてくれよ。
七月十八日の夜 ヒツクノカ三
下つ巻 第十四帖
臣民ばかりで無いぞ、◉◉様にも知らせなならんから、中々大層と申すのぞ。
一二三の仕組みとは、十和に動かぬ道のことぞ。
三四五の仕組みとは、美世出の仕組みぞ。
美世出とは◉の御世に成ることぞ、この世を◉の国に練り上げることぞ。
◉祀りたら三四五の御用にかかるから、そのつもりで用意しておいてくれよ。
この◉は世界中の神と臣民と、獣も草木も構わねばならんのざから、御役いくらでもあるぞ。
神様と臣民、同じ数だけあるぞ。
それぞれに神つけるから、早う身霊磨いてくれよ。
磨けただけの神憑けて天晴れ後世に残る手柄立てさすぞ。
小さいことはそれぞれの神に聞いてくれよ、一人一人、何でも聞きたいことや、病治すことも、それぞれの神がするから、審神でお告げ受けてくれよ、この方の家来の神が知らせるから何でも聞けよ。
病も治してやるぞ、この神頼りたなら、身霊磨けただけの神徳あるぞ。
この世始まって以来ない今度の岩戸開きざから、これからがいよいよぞ。
トンダところにトンダこと出来るぞ。
それはみな神がさしてあるのざから、よく気つけておれば、先のこともよく判るようになるぞ。
元の◉世に還すと申すのは喩えでないぞ。
七から八から九から十から神激しくなるぞ、臣民の思う通りにはなるまいがな、それは逆立ちしているからぞ。
世界一度に気の国に懸りて来るから、一時は潰れたように、もう敵わんと言うところまでになるから、神はこの世に居らんと臣民申すところまで、酷いことになるから、外国が勝ちたように見える時が来たら、神の代近づいたのぞ、いよいよとなりて来ねば解らんようでは御用できんぞ。
七月二十日 ヒツクノカ三
下つ巻 第十五帖
この方祀りて神示書かすのは一処なれど、いくらでも分け身霊するから、一人一人祀りて審神つくりても良いぞ。
祀る時は、先ず鎮守様によくお願いしてから祀れよ。
鎮守様はご苦労な神様ぞ、忘れてはならんぞ。
この神には鳥居と注連は要らんぞ、おいおい分かりてくるぞ。
一二七七七七七 忘れてはならんぞ、次の世の仕組みであるぞ。
身霊磨けば何事も解りてくると申してあろうがな、黙っていてもわかるように、早うなってくだされよ、◉の国近づいたぞ。
七月二十一日 ヒツクノカ三
下つ巻 第十六帖
智慧でも学問でも、今度は金積んでもどうにもならんことになるから、そうなりたら 〇 ・ を頼る他に手は無くなるから、そうなってから助けてくれと申しても間に合わんぞ。
イシヤの仕組みに掛かりて、まだ目覚めん臣民ばかり。
日本精神と申して仏の精神やキリストの精神ばかりぞ。
今度は神があるかないかをハッキリと神力見せて、イシヤも改心さすのぞ。
◉の国の御土に悪を渡らすことならんのであるが、悪の神渡りて来ているから、いつか悪の鬼ども上がるもしれんぞ。
◉の国ざと口先ばかりで申しているが、心の内は幽界 沢山あるぞ。
富士から流れ出た川には、それぞれ名前のついている石置いてあるから、縁ある人は一つづつ拾ってこいよ。
お山まで行けぬ人は、その川で拾ってこい、御霊入れて守りの石と致してやるぞ。
江戸が元のススキハラになる日近づいたぞ。
天子様を都に移さなならん時きたぞ。
江戸には臣民住めんようなときが一度は来るのぞ。
前の様な世が来ると思うていたら大間違いぞ。
江戸の仕組み済たらカイの御用あるぞ。
今に寂しくなりてくると、この道栄えて、世界の臣民みな訪ねてくるようになるぞ。
七月二十一日の夜 ヒツ九ノカ三
下つ巻 第十七帖
学や智慧では外国に敵うまいがな、神頼れば神の力出るぞ、善いこと言えば善くなるし、悪きこと言えば悪くなる道理わからんか。
今の臣民 口先ばかり、こんなことでは◉の民とは申さんぞ。
天明は神示書かす役ぞ。
神の心取り継ぐ役ざが、慢心すると誰彼の別なく、替え身霊使うぞ。
因縁のある身霊は、この神示見れば心勇んでくるぞ。
一人で七人づつ 道 伝えてくれよ、その御用が先ず初めの御用ぞ。
この神示通り伝えてくれればよいのぞ。
自分心で説くと間違うぞ、神示通りに知らしてくれよ。
我を張ってはならぬぞ、雅がなくてはならぬぞ、この道 難しいなれど、縁ある人は勇んでできるぞ。
七月二十一日 一二ノ◉
下つ巻 第十八帖
この道は◉のミチであり、人の道であるぞ。
この道の役員は神が命ずることもあるが、己が御用すれば、自然と役員となるのぞ、誰彼の別けないぞ、世界中の臣民みな信者ざから、臣民が人間心では見当取れんのも無理ないなれど、このコトよく肚に入れておいてくれよ。
◉の土出るぞ、早く取りて用意してみなに別けてやれよ。
◉に心向ければいくらでも神徳与えて何事も楽にしてやるぞ。
七月二十三日 ヒツ九ノカ三の筆
下つ巻 第十九帖
苦しくなりたらいつでもござれ、その場で楽にしてやるぞ、◉に従えば楽になって、逆らえば苦しむのぞ。
生命も金もいったん天地へ引き上げしまうかも知れんから、そうならんように心の洗濯第一ぞと申して、くどく気付けていることまだ解らんか。
七月二十三日 一二ノカ三
下つ巻 第二十帖
上、中、下の三段に身霊を寄分けてあるから、◉の世となりたら何事もキチリキチリと面白いようにできてくるぞ。
◉の世とは◉の心のままの世ぞ、今でも臣民◉心に成りたら、何でも思う通りになるぞ。
臣民近欲なから、心曇りているから解らんのぞ。
今度の戦は神力と学力の留目の戦ぞ。
神力が九分九厘まで負けたようになった時に、真理の神力出して、グレンとひっくり返して、◉の世にして、日本の天子様が世界丸めて統治す世界と致して、天地神々様にお目にかけるぞ。
天子様の光が世界の隅々まで行き渡る仕組みが三四五の仕組みぞ、岩戸開きぞ。
いくら学力強いと申しても、百日の雨降らすこと出来まいがな。
百日雨降るとどんなことになるか、臣民には判るまい。
百日と申しても、◉から言えば瞬きの間ぞ。
七月二十三日 ヒツ九ノ◉
下つ巻 第二十一帖
・ばかりでもならぬ、○ばかりでもならぬ。
◉が真の日の元の国の姿ぞ。
元の◉の国の神身は◉でありたが、・ が ◉の国に残り、〇が外国で栄えて、どちらも偏和となったのぞ。
・も片輪、〇も片輪、・と〇と合わせて真の◉の世に致すぞ。
今の戦は ・ と 〇の戦ぞ、◉の最後の仕組みと申すのは、〇 に ・ 入れることぞ。
〇も五ざ、・も五ざ、何方もこのままでは立ちていかんのざ。
一厘の仕組みとは 〇 に ◉の国の ・ を入れることぞ、よく心に畳みておいてくれよ。
◉は十柱、五十九柱の体待ちているぞ。
五十と九柱の身霊の神々様お待ちかねであるから、早う参りてくれよ。
今度の御役大層であるが、末代残る結構な御役であるぞ。
七月二十四日 一二ノカ三
下つ巻 第二十二帖
岩戸開く仕組み知らしてやりたいなれど、この仕組み、言うては成らず、言わねば臣民には解らんし、◉苦しいぞ。
早う◉心になりてくれと申すのぞ、身霊の選択急ぐのぞ。
アイカギ ・〇 ◉ コノカギハ イシヤト シカ テ ニギルコトゾ
一二◉ 七月二十八日
下つ巻 第二十三帖
世がひっくり返って元の神代に還るということは、◉◉様にはわかっておれど、世界所々にそのこと知らし告げる神柱あるなれど、最後のことはこの◉出ないとわからんぞ。
この方は天地を綺麗に掃除して、天の大神様にお目にかけねば済まん御役であるから、◉の国の臣民は◉の申すようにして、天地を掃除して、天子様に奉らなならん御役ぞ。
江戸に◉早う祀りてくれよ。
仕組み通りにさすのであるから、臣民 我を去りてくれよ。
この方祀るのは天の日月の家ぞ。
祀りて秋タチたなら、◉いよいよ激しく、臣民の性来によって、臣民の中に神と獣とハッキリ区別せねばならんことになりてきたぞ、神勢けるぞ。
七月三十日 ヒツクノカ三
下つ巻 第二十四帖
一が十にと申してありたが、一が百に、一が千に、一が満に成る時いよいよ近づいたぞ。
秋タチたらスクリと厳しきことになるから、◉の申すこと一分一厘違わんぞ。
改心と申すのは、何もかも神にお還しすることぞ、臣民の物というもの何一つもあるまいがな。
草の葉一枚でも◉のものぞ。
七月三十日 ヒツクノカ三
下つ巻 第二十五帖
今度の戦で何もかも埒が明いてしまうように思うているが、それが大きな取り違いぞ、中々そんなチョロこいことではないぞ、今度の戦で埒明くくらいなら、臣民でも致すぞ。
今に戦もできない、動くことも引くことも進むことも、どうすることも出来んことになりて、臣民は神がこの世にないものと言う様になるぞ。
それからが正念場ぞ、真の神の民と獣とをハッキリするのはそれからぞ。
戦できる間はまだ◉の申すこと聞かんぞ、戦できぬようになりて、初めてわかるのぞ。
神の申すこと、ちっとも違わんぞ、間違いのコトなら、こんなにくどうは申さんぞ。
◉はケも無い時から知らしてあるから、いつ岩戸が開けるかということも、この神示よく読めばわかるようにしてあるぞ、改心が第一ぞ。
七月三十日 ヒツクノカ三の筆
下つ巻 第二十六帖
◉の国を真中にして世界別けると申してあるが、◉祀るのと同じやり方ぞ。
天の日月の家とは、天の日月の臣民の家ぞ。
天の日月と申すのは天の益人のことぞ、江戸の富士と申すのは、日月の家の中に不二の象創りて、その上に宮作りてもよいのぞ、仮りでよいのぞ。
こんなに言分けてはこの後は申さんぞ、小さいことは審神で家来の神々様から白すのであるから、そのこと忘れるなよ。
仏も耶蘇も、世界中丸めるのぞ。
喧嘩して大き声するところにはこの方鎮まらんぞ、このコト忘れるなよ。
七月三十一日 一二◉
下つ巻 第二十七帖
この方は祓戸の◉とも現れるぞ。
この方祀るのはフジに三ヶ所、渦海に三ヶ所、江戸にも三ヶ所ぞ。
奥山、中山、一宮ぞ。
フジはハルナに祀りてくれてご苦労でありたが、これは中山ぞ、一宮と奥の山にまた祀らねばならんぞ。
渦海の仕組みも急ぐなれど、カイの仕組み、早うさせるぞ。
江戸にも三ヶ所、天明の住んでいるところ奥山ぞ。
天の日月の家、中山ぞ、フジが一宮ざから気つけておくぞ。
この方祀るのは、真中に神の石 鎮め、その後に神籬、前の左右に神籬、それがアとヤとワぞ、その後に三つ、七五三と神籬立てさすぞ。
少し離れて四隅にイウエオの言霊イシ置いてくれよ。
鳥居も注連も要らぬと申してあろうがな、このことぞ。
この方祀るのも、役員の仕事も、この世の組み立ても、みな七七七七と申して聞かしてあるのに葉気がまだ付かんのか。
臣民の家に祀るのは神の石だけでよいぞ、天の日月の家には、どこでも前に言うたようにして祀りてくれよ。
江戸の奥山には八日、秋立つ日に祀りてくれよ、中山九日、一宮には十日に祀りてくれよ。
気付けてあるのに◉の神示読まぬから解らんのぞ、このことよく読めば解るのぞ。
今のようなことでは◉の御用務まらんぞ、正直だけでは◉の御用務まらんぞ。
裏と表とあると申して気付けてあろうがな、シッカリ神示読んで、スキリと肚に入れてくれよ。
読む度毎に◉が気付けるように声出して読めば、読むだけお陰あるのぞ。
七月三十一日 一二◉
下つ巻 第二十八帖
瞬きの間に天地ひっくり返るような大騒動が出来るから、くどう気付けているのざ、さあという時になりてからでは間に合わんぞ、用意なされよ。
戦の手伝いくらいなら、どんな神様でもできるのざが、この世の大洗濯は、我義しの神ではよう出来んぞ。
この方は元のままの体持ちているのざから、いざとなればどんなことでもして見せるぞ。
カナばかりの神示と申して馬鹿にする臣民も出てくるが、仕舞いにはそのカナに頭下げて来ねばならんぞ、カナとは◉の名ぞ、神の言葉ぞ。
今の上の臣民、自分で世の中のことやりているように思うているが、みな◉が懸して遣っているのに気づかんか。
気の毒な御役も出てくるから、早う改心してくれよ。
年寄りや女や盲、聾ばかりになりても、まだ戦やめず、◉の国の人種の無くなるところまで、やり抜く悪の仕組みもう見ておれんから、◉はいよいよ奥の手出すから、奥の手出したら、今の臣民ではよう応えんから、身霊曇りているから、それでは虻蜂取らずざから、早う改心せよと申しているのぞ。
このコトよく心得て下されよ、◉勢けるぞ。
八月二日 ヒツクノカ三
下つ巻 第二十九帖
◉の土出ると申してありたが、土は五色の土ぞ。
それぞれに国々所々から出るのぞ。
白、赤、黄、青、黒の五つ色ぞ。
薬のお土もあれば食べられるお土もあるぞ、神に供えてから戴くのぞ、何事も神からぞ。
八月二日 一二◉
下つ巻 第三十帖
八のつく日に気つけてくれよ、段々近づいたから、辛酉は善き日、善き年ぞ。
冬に桜咲いたら気付けてくれよ。
八月二日 一二◉
下つ巻 第三十一帖
この神に供えられたものは何れによらん、ワタクシするコトならんぞ、参りた臣民にそれぞれ分けて喜ばしてくれよ。
臣民喜べば◉も喜ぶぞ、神喜べば天地光りてくるぞ、天地光ればフジ晴れるぞ、富士は晴れたり日本晴れとはこのことぞ。
このような仕組みでこの道 広めてくれよ、それが政治ぞ、経済ぞ、祭りぞ、わかりたか。
八月三日 ヒツ九ノカ三
下つ巻 第三十二帖
この道 広めて金儲けしようとする臣民沢山出てくるから、役員 気付けてくれよ。
役員の中にも出てくるぞ、金は要らぬのざぞ、金いるのは今暫くぞ、命は国に捧げても金は自分のものと頑張っている臣民、気の毒できるぞ。
何もかも天地へ引き上げぞと知らしてあること近づいて来たぞ、金 仇の世来たぞ。
八月三日 一二◉
下つ巻 第三十三帖
親となり子となり夫婦となり、同胞となりて、生き変わり死に替わりして御用に使っているのぞ、臣民同士、世界の民、みな腹からと申すのは喩えでないぞ。
血が繋がっている真言の同胞ぞ、腹から喧嘩も時によりけりぞ、あまりわからぬと◉も堪忍袋の緒切れるぞ、どんなことあるか知れんぞ。
この道の信者は神が引き寄せると申せば役員 懐手でおるが、そんなことでこの道開けると思うか。
一人が七人の人に知らせ、その七人が済んだら次の御用にかからすぞ。
一聞いたら十知る人でないと、この御用務まらんぞ、表裏、よく気つけよ。
因縁の身霊はどんなに苦しくとも勇んで出来る世の元からのお道ぞ。
七人に知らしたら役員ぞ、神が命ずるのでない、自分からなるのぞと申してあろうがな、役員は◉の直々の使いぞ、神柱ぞ。
肉体男なら霊は女ぞ、この道 獲りにくる悪魔あるから気付けおくぞ。
八月三日 ヒツクノカ三
下つ巻 第三十四帖
臣民はすぐにも戦済みて善き世来る様に思うているが、中々そうはならんぞ。
臣民に◉ウツリてせねばならんのざから、真の世の元からの臣民、幾人もないぞ、みな曇りているから、これでは悪の神ばかり懸りて、段々悪の世になるばかりぞ。
それで戦済むと思うているのか、自分の心よく見てござれ、よく解るであろうがな、戦済んでもすぐに善き世とはならんぞ、それからが大切ぞ、胸突き八丁はそれからぞ。
富士に登るのにも、雲の上からが苦しいであろうがな、戦は雲のかかっているところぞ、頂までの正味のところはそれからぞ。
一、二、三年が正念場ぞ。
三四五の仕組みと申してあろうがな。
八月三日 ヒツ九ノカ三
下つ巻 第三十五帖
何もかも持ちつ持たれつであるぞ、臣民喜べば◉も喜ぶぞ、金では世は治らんと申してあるのにまだ金追うている見苦しい臣民ばかり、金は世を潰す元ぞ、臣民、世界の草木まで喜ぶやり方は◉のやり方ぞ。
臣民の生命も長うなるぞ、天子様は生き通しになるぞ、御体のままに神界に入られ、またこの世に出られるようになるぞ、死の無い天子様になるのぞ。
それには今のような臣民のやり方ではならんぞ、今のやり方は天子様に罪ばかりお着せしているのざから、このくらい不忠なことないぞ。
それでも天子様はお許しになり、位まで付けて下さるのぞ。
このコトよく改心して、一時も早く忠義の臣民となってくれよ。
八月三日 ヒツ九の◉
下つ巻 第三十六帖
◉をそち退けにしたら、何も出来上がらんようになりたぞ。
九分通り出来てグレンとひっくり返りておろがな、それへも気づかんか。
一にも神、二にも神、三にも神ぞ。
一にも天子様、二にも天子様、三にも天子様ぞ。
このミチ辛いようなれど貫きてくれよ、段々と善くなりて、こんな結構な御道かと申すようにしてあるのざから、何もかも御国に捧げて自分の仕事を五倍も十倍も精出してくれよ。
戦ぐらい何でもなく終わるぞ。
今のやり方ではとことんに落ちてしまうぞ、◉くどう気つけておくぞ。
国々の神様、臣民様、改心第一ぞ。
八月三日 ヒツ九ノカ三
下つ巻 第三十七帖
世が変わりたら天地光り草も光り、石も物心に唄うぞ、雨も欲しい時に降り、風も欲しい時に吹くと、雨の神、風の神様申しておられるぞ。
今の世では雨風を臣民がワヤにしているぞ、降っても降れず、吹いても吹かんようになりているのが解らんか。
盲、聾の世の中ぞ、神のいる場所塞いでおりて お陰ないと不足申すが、解らんと申してもあまりであるぞ。
神ばかりでも成らず、臣民ばかりでは尚成らず、臣民は神の入れ物と申してあろうが、天の日月の神と申すのは、世界治める御霊の入れ物のことぞ、民草とは一人を護る入れ物ぞ、日月臣民は神がとことん試しに試すのざから、可哀想なれど我慢してくれよ、その代わり御用務めてくれたら、末代名を残して神から御礼申すぞ。
何事も神は帳面につけ止めているのざから間違い無いぞ、この世ばかりでないぞ、生まれ変わり死に替わり鍛えているのぞ。
日月の臣民落ちぶれていると申してあろうがな、今に上が下になるぞ、逆立ちが御返りて、元の善楽の姿になるのが近づいたぞ。
逆立ち苦しかろうがな、改心した者から楽にしてやるぞ、御用に使うぞ。
八月三日 ヒツ九ノカ三
下つ巻 第三十八帖
フジは晴れたり日本晴れ
これで下ツ巻の終わりざから、これまでに示したこと、よく肚に入れてくれよ。
◉が真中で取り継ぎ役員いくらでもいるぞ、役員はみな神柱ぞ。
国々、所々から訪ねてくるぞ、その神柱には御告げの理しらしてやりてくれよ、日本の臣民みな取り継ぎぞ、役員ぞ。
この方は世界中丸めて大神様にお目にかける御役、◉の臣民は世界一つに丸めて、天子様に捧げる御役ぞ。
この方とこの方の神々と、◉の臣民一つとなりて世界丸める御役ぞ。
◉祀りてくれたらいよいよ仕組み知らせる神示書かすぞ、これからが正念場ざから、フンドシ締めてかかりてくれよ。
秋タチたら◉激しくなるぞ、フジは晴れたり日本晴れ、天子様の三四五となるぞ。
八月三日 ヒツクノカ三




この記事へのコメント